Vol.12

医療現場で実感した難しさとやりがい


今回お話を伺ったのは、京都済生会病院に勤務する初期研修2年目の西村先生と1年目の島田先生。新病院の充実した環境で、手厚く熱心な指導を受けながら、日々奮闘する中で実感している医療に携わる難しさとやりがいについてうかがいました。
Page to go

西村 敏希としき 先生


京都済生会病院 初期研修2年目

Profile

父親が小児科を開業していることもあり、小児科医を志望した。趣味は、漫画を読んだり映画を観ること。最近はMCU(Marvel Cinematic Universe)作品に熱中している。ラーメン屋巡りも楽しみの一つ。

1日のスケジュール(腎臓内科研修時)

  • 7:30
  • 起床
  • 8:00
  • 出勤
  • 8:30~
  • 病棟勤務
  • 12:00~
  • 昼食
  • 13:00~
  • 処置、検査、手術etc.
  • 15:00~
  • レクチャーor 病棟業務
  • 17:00~
  • カンファレンス
  • 18:00~
  • 病棟業務
  • 19:00
  • 退勤、帰宅
  • 20:00
  • 夕食
  • 21:00〜
  • YouTube、アニメ、映画視聴etc.
  • 24:00
  • 就寝

西村 敏希としき
先生


京都済生会病院
初期研修2年目

Profile

父親が小児科を開業していることもあり、小児科医を志望した。趣味は、漫画を読んだり映画を観ること。最近はMCU(Marvel Cinematic Universe)作品に熱中している。ラーメン屋巡りも楽しみの一つ。

1日のスケジュール(腎臓内科研修時)

  • 7:30
  • 起床
  • 8:00
  • 出勤
  • 8:30~
  • 病棟勤務
  • 12:00~
  • 昼食
  • 13:00~
  • 処置、検査、手術etc.
  • 15:00~
  • レクチャーor 病棟業務
  • 17:00~
  • カンファレンス
  • 18:00~
  • 病棟業務
  • 19:00
  • 退勤、帰宅
  • 20:00
  • 夕食
  • 21:00〜
  • YouTube、アニメ、映画視聴etc.
  • 24:00
  • 就寝

島田 絵理 先生


京都済生会病院 初期研修1年目

Profile

身近な人を失う経験をして、命に関わる仕事がしたくなり、医師を志す。忙しい日々だが休日はジムで汗を流したり、外出したりしてリフレッシュしている。

1日のスケジュール(消化器内科研修時)

  • 6:30
  • 起床
  • 7:30
  • 出勤、回診、カルテ入力、検査、オーダー
  • 9:00~
  • エコー検査
  • 12:30~
  • 昼食
  • 13:00~
  • 内視鏡検査
  • 17:00~
  • カンファレンス
  • 19:00~
  • 帰宅、夕食、風呂
  • 21:00〜
  • YouTubeみたり少し勉強したり…
  • 24:00〜
  • 就寝

島田 絵理
先生


京都済生会病院
初期研修1年目

Profile

身近な人を失う経験をして、命に関わる仕事がしたくなり、医師を志す。忙しい日々だが休日はジムで汗を流したり、外出したりしてリフレッシュしている。

1日のスケジュール(消化器内科研修時)

  • 6:30
  • 起床
  • 7:30
  • 出勤、回診、カルテ入力、検査、オーダー
  • 9:00~
  • エコー検査
  • 12:30~
  • 昼食
  • 13:00~
  • 内視鏡検査
  • 17:00~
  • カンファレンス
  • 19:00~
  • 帰宅、夕食、風呂
  • 21:00〜
  • YouTubeみたり少し勉強したり…
  • 24:00〜
  • 就寝


京都府乙訓地域(長岡京市、向日市、大山崎町:人口15万人)唯一の公的・総合的病院であり、地域ニーズに敏感で受け入れ間口の広い基幹的な急性期一般病院です。2022年6月に、同じ長岡京市内に新築移転しました。地域医療支援病院、京都府がん診療推進病院などを取得しています。各診療科やコメディカルとの連携が密接で、医師が働きやすい病院です。救急診療(救急車受入れ8-9台/日)には、全診療科の医師が分担・協力し、迅速かつ適切に対応します。周囲の環境、院内保育所など特に女性医師にやさしい風土があります。

参考:Libby Zion事件(1984年, New York)

Q:この症例で最も疑わしい病態は?
A:セロトニン症候群

中毒によって起こるさまざまなバイタルサインの異常や症状組み合わせのことをトキシドロームといいます。本症例では、キシドロームからセロトニン症候群の可能性が示唆されます。MAO阻害薬、ペチジンはセロトニン症候群のリスクとなります。ハロペリドールによる発汗抑制作用で高体温が増悪した可能性があります。セロトニン症候群は意外な治療薬で起こり得ることに注意しましょう。