京都府医師会入会案内
融資斡旋のご案内について
京都府医師会融資斡旋制度概要
当制度は、京都府医師会が金融機関と協定を締結し、会員向けに低利な融資を斡旋する制度です。 本会への事務手数料は無料で大変有利な条件でご利用いただけます。
また、保証料等は原則不要ですが、詳細は金融機関までお問い合わせください。
※京都中央信用金庫については、令和4年12月1日実行分より、金利等の条件が一部変更されています。
取扱い金融機関
京都中央信用金庫、京都信用金庫、京都北都信用金庫
融資種別
【1】A会員融資
資金使途
- 運転資金
- 病院、診療所及び従業員宿舎の新設、増改築に必要な資金
- 医療に必要な機械器具、備品、消耗品の購入資金
- 子弟教育資金
- 生活関連資金(居住用土地建物購入資金を含む)、相続対策資金等
- 上記に関連する借換え資金(他行融資分に限る)
融資限度額
過去3ヶ月間の診療報酬平均月額の25倍以内で、かつ最高限度額1億3,000万円
(重複融資の場合も、最高限度額は1億3,000万円)
融資条件
診療報酬受取口座の指定により最優遇金利を適用
【2】B1・B2・C会員融資
資金使途
- 生活関連資金(居住用土地建物購入資金を含む)
- 子弟教育資金
- 上記に関連する借換え資金(他行融資分に限る・中信のみ)
融資限度額
年収の5倍以内で、最高限度額5,000万円以内
融資申込資格
原則、該当金融機関にて給与振込指定を行っているもの
【3】新規開業融資
資金使途
新規開業に必要な資金
融資限度額
1億円以内
申込資格
京都府医師会員または京都府医師会に入会して新規に開業する者
申込資格
- 診療報酬受取口座の指定により最優遇金利を適用
(当該金融機関に診療報酬受取口座を開設・指定していること) - 地区医師会での開業の承認と、京都府医師会入会金及び会館保全特別会費を予めご入金いただくこと
金 利
適 用:令和6年1月1日実行分
◆固定金利(京都信用金庫、京都北都信用金庫共通)
期 間 | 固 定 金 利 | ||
振込指定なし | 振込指定あり | ||
A会員融資 新規開業医融資 | 1年以内 | 1.85% | 1.35% |
5年以内 | 1.85% | 1.35% | |
10年以内 | 1.95% | 1.45% | |
20年以内 | 1.95% | 1.45% |
期 間 | 固 定 金 利 | |
B1・B2・ C会員融資 | 1年以内 | 1.55% |
5年以内 | 1.55% | |
10年以内 | 1.65% | |
20年以内 | 1.65% |
◆変動金利
京都中央信用金庫の場合
長期プライムレートを基準とした利率を適用(詳しくは、金融機関にお問い合わせください)
京都信用金庫の場合
短期プライムレートを基準とした利率を適用(詳しくは、金融機関にお問い合わせください)
京都北都信用金庫の場合
長期プライムレートを基準とした利率を適用(詳しくは、金融機関にお問い合わせください)
融資までの流れ
- 金融機関に融資を申込む
当制度における実際の融資の審査は、金融機関が行います。従いまして、まずは金融機関に融資のお申し出をいただき、その際に「京都府医師会の斡旋融資を利用する」旨を伝えてください。
※各金庫とお取引がない場合は、京都府医師会が紹介いたします。 - 融資斡旋申込書をダウンロードする
京都府医師会総務課あてに、関係書類を添えて「融資斡旋申込書」をご提出ください。
融資斡旋申込書 - スケジュール
金融機関の審査とは別に、京都府医師会では「融資斡旋申込書」と関係書類(収入を証明する書類・資金用途が分かる書類)をもとに、規則に照らし合わせて、融資の内容が相応しいかどうかを「融資斡旋室」で審議いたします。
なお、「融資斡旋室」は、原則として毎月第2木曜日に開催いたしますので、融資の実行を希望する月の第1金曜日までに「融資斡旋申込書」及び収入を証明する書類・資金用途が分かる書類を京都府医師会にご提出ください。
また、「融資斡旋室」の開催日において、金融機関の審査が終了していることが条件です。
関係書類
- 収入を証明する書類
管理者の場合は確定申告書の写し、過去3か月の診療報酬の入金を証明する書類
勤務医の場合は源泉徴収票の写し - 資金用途が分かる書類
住宅購入の場合: 売買契約書、見積書等
改築工事の場合: 請負契約書、見積書等
物品購入の場合: 見積書等
教育資金の場合: 学費の詳細が明記された書類
借換え資金の場合: 返済計画書等、その他必要な書類
新規開業の場合: 事業計画書、売買契約書、賃貸契約書、見積書等
※必要に応じて、その他書類の提出を求める場合があります。
お問い合わせはこちら
京都府医師会総務課
電 話 075-354-6102
FAX 075-354-6074