京都府医師会

京都府医師会入会案内

会員構成と会員区分・費用について

京都府医師会の概要について

事務局からの連絡

京都府医師会では医道の高揚、医学・医術の進歩並びに公衆衛生の向上、社会福祉の増進を目的とし、地域住民の健康保持増進を図るとともに、医師のプロフェッショナル・フリーダムを守り、医業経営の安定を目指して活動を行っております。
近年、加速度的に進む高齢社会を迎え、医療・保健・福祉の連携が強く求められる中、われわれを取り巻く医療環境は、政府が進める医療費抑制策等によりますます厳しさを増しております。
この厳しい現状を打開し、国民医療を守るためには、全ての医師が一致結集し「医師会」として組織的に活動する必要があることは申すまでもありません。
開業医の先生だけでなく、勤務医の先生方も京都府医師会にご入会下さいますようお願い申し上げます。

会員構成と会員区分

京都府医師会(略称を「府医」とする)は京都府を区域とし、その区域内における郡市区医師会及び医育機関医師会(以下「地区医師会」とする)の会員である医師をもって構成されています。
従って府医会員になっていただくためには、まず地区医師会に入会していただくことが前提となります。
府医の会員区分については以下のとおりです。

A会員病院・診療所を管理する医師
B1会員病院・診療所・行政機関等に勤務する医師
B2会員医師養成課程を有する大学に在籍する医師
C会員医師法に基づく研修医
D会員上記区分に属さない会員
日本医師会について

日本医師会は各都道府県医師会の会員によって構成されており、会員区分については以下のとおりです。

A①会員病院・診療所の開設者・管理者およびそれに準ずる医師(医師賠償責任保険適用)
A②B会員医師賠償責任保険適用を受ける病院・診療所等に勤務する医師
A②C会員医師賠償責任保険適用を受ける医師法に基づく研修医
B会員病院・診療所に勤務する医師(医師賠償責任保険適用なし)
C会員医師法に基づく研修医(医師賠償責任保険適用なし)

医師会入会までの流れ

入会までの流れとしては、地区医師会→京都府医師会→日本医師会という連動した流れになっており、京都府医師会のみ、あるいは日本医師会のみに入会することはできません。

地区医師会入会申込書・府医入会申込書に記入後、地区医師会へ提出→地区医師会会長の承認を得て、府医事務局総務課に提出。(専門医会入会ご希望の方は専用申込書をご記入後、府医事務局にご提出下さい)

理事会(原則毎週木曜日開催)にて承認。
会費については各会員区分によって異なります。
入会金についてはA会員のみ。(B1・B2・C・D会員は不要)
※A会員への入会については、定款により日本医師会へご入会いただかなければなりません。

府医を経由して日医に申込書を送付。
※入会金は全会員不要です。会費につきましては会員区分によって異なります。

入会金等について

A会員でご入会いただいた先生については、入会金として10万円納めていただくことになります。B1,B2会員からA会員への異動についても入会金が必要です。
また、新規開業された先生については会館保全特別会費を徴収させていただきます。
これは医師会館の保全・整備のための必要な財源を調達するものです。原則、会館保全特別会費は一括納入ですが、分割納入していただくことも可能です。

地区一括納入分割納入
京都市内75万円80万円(2万円×40回)
乙訓・宇治久世・綴喜・亀岡45万円48万円(2万円×24回)
上記以外35万円36万円(2万円×18回)

諸会費について

区分府医区分AB1B1
医籍登録
10年以内
B2CD
日医区分A①A②B・A②CまたはB・C
府医会費年会費210,000円38,400円8,400円8,400円無料8,400円
月額17,500円3,200円700円700円無料700円
日医会費年会費A①126,000円A②B (31歳以上) 68,000円, A②B (30歳以下) 39,000円
A②C 15,000円, B 28,000円, C 無料

(平成30年4月~)

  1. 府医会費・日医会費(府医会費=毎月、日医会費=年3回、5月、8月、12月)につきましては、指定口座から自動引き落しする口座振替による納入方法がございます。
    但し、やむをえず納付書による納入をご希望される場合は、府医会費は4期分割(6月、8月、10月、1月)、日医会費は3期分割(6月、8月、1月)で納入していただくことになっております。
  2. 日医A①会員の会費には、医師賠償責任保険料等が含まれます。
  3. A②B会員、A②C会員の会費には医師賠償責任保険料が含まれます。
  4. 日医A②C・C会員は医師法に基づく研修医(前期)に限ります。
    医師法に基づく研修医の期間は、申請により会費が15,000円に減額されます。
    手続きについては、府医で一括申請しますので、書類等は不要です。