京都府医師会

各種講演・研修案内

一般社団法人 京都府 医師会

日本医師会生涯教育講座主催者向けのご案内

日本医師会生涯教育講座

図の中のボタンがクリックしにくい場合は、下部のボタンをご利用くださいませ。

※原則1カ月前までに申請ください。一度も申請がしたことない団体の場合は、講演開催予定日2カ月前までに申請してください。

関係書類一覧

  • 操作マニュアル
    PDF
  • カリキュラムコードの設定における注意点
    PDF
〈共催の場合〉
  • 確認問題の実施について
    講演内容のポイント・キーワードに関する設問および回答を講師に2~3問程度ご準備いただき、「確認問題」として実施をお願いしております。事前に講師にお伝えいたき、協力をお願いしてください。確認問題の概要は上記の「確認問題を提出」のボタンよりご参照ください。後日、本会より依頼文書を講師の医療機関宛に送付いたします。
  • 京都府医師会館を使用する場合について
    京都府医師会館を使用する場合 ・京都府医師会館にて講習会を開催する場合(共催メーカーの有無は問わず)は、「会館使用許可願」を併せてご提出ください。 京都府医師会館で行う京都消化器医会・京都内科医会の定例学術講習会等においては、動画撮影を行いますので、事前に講師へ承諾を得ていただきますようお願いいたします。

※制度の詳細については、「日本医師会生涯教育制度」(生涯教育ポータルサイト)をご覧ください。

受講証の取り扱い

  • 本会では出席者名簿により「日医研修管理システム」で受講記録の管理をしております。本会会員については、二重申告を避けるため、原則受講証は発行いたしません。
  • 本会非会員や他府県の医師で単位を希望される方については、主催者より受講証をお渡しいただくか、医籍登録番号を本会にご申告いただきますようお願いいたします。なお、受講証の発行については、本会学術生涯研修課にお問い合わせください。

お問い合わせ先

〒604-8585 京都市中京区西ノ京東栂尾町6
京都府医師会 学術生涯研修課(生涯教育担当)
TEL 075-354-6104 FAX 075-354-6074
E-mail shogai@kyoto.med.or.jp(送信時は、「@」を半角にして送信して下さい。)

※京都府医師会館の窓口へお越しになる場合は、事前にご連絡ください。