第41回産業医学講習会のお知らせ

第41回産業医学講習会開催要領

 日本医師会では、産業医の資質向上と産業医活動の推進を図るため、平成2年4月に日本医師会認定産業医制度を発足させております。
 本講習会はこの制度における認定更新に必要な単位取得のための生涯研修会として位置付けられております。認定産業医の更新のための要件として有効期間(5年間)中に生涯研修(更新・実地・専門)20単位が必要となりますが、認定産業医が本講習会を受講されますと更新研修4.5単位、専門研修12単位が取得できます。ただし、新規に認定産業医を申請するための基礎研修の単位は取得できません。
 また、本講習会を3日間受講された方には修了証が交付され、労働衛生コンサルタントの筆記試験が免除になります。

Ⅰ 主催:日本医師会 日本産業衛生学会 協賛:厚生労働省 中央労働災害防止協会 産業医学振興財団
Ⅱ 開催日:平成21年6月25日(木)~6月27日(土)
Ⅲ 会場:日本医師会大講堂
     〒113-8621 東京都文京区本駒込2-28-16 TEL03-3946-2121(代表)
Ⅳ 受講資格:日本医師会員、認定産業医、日本産業衛生学会員のいずれかの要件を満たす医師
Ⅴ 受講人数:400人
Ⅵ 受講料:18,000円(税込)
Ⅶ 申込方法:
① 受講希望者は京都府医師会から申込用紙を受け取り、必要事項を記入の上、
   直接日本医師会地域医療第2課 〒113-8621 東京都文京区本駒込2-28-16 
  TEL03-3942-6138[ダイヤルイン]に送付してください。
     ※ FAX、電話、申込用紙のコピーでの受付はいたしませんのでご注意ください。
② 申込受付期間は5月1日~5月20日までとしますが、受付は先着順に行い、定員になり次第締め切ります。
③ 締め切り後、受講予定者に受講料払込用紙を送付しますので、6月1日までに指定の払込用紙で受講料を
   払い込んでください。6月1日までに受講料を払い込んでいただかなかった場合は、受講をキャンセルした
  ものとして取り扱いますのでご注意ください。
④ 受講料払込確認後、6月中旬頃受講票を送付しますので、講習会当日必ず持参してください。
   なお、受講料払込後にキャンセル、欠席されても返金はいたしません。
 
Ⅷ 生涯研修取得単位:
   講習会開催日が有効期間内の認定産業医には次の生涯研修単位を後日発行いたします。
   ただし、新規に認定産業医を申請するための基礎研修の単位は取得できません。
 
  ◇6月25日 午前の部:更新研修2単位/午後の部:更新研修1単位、専門研修3.5単位
  ◇6月26日 午前の部:専門研修2.5単位/午後の部:専門研修2単位
  ◇6月27日 午前の部:専門研修1単位、更新研修1.5単位/午後の部:専門研修3単位
Ⅸ 資  料:講習会当日、労働衛生コンサルタントの口述試験を受けられる方のための資料を販売します。
         購入を希望される方は資料代として25,000円(予定)をご用意ください。
         販売方法等につきましては、受講票送付の際に改めてお知らせいたします。
Ⅹ 託児所:講習会開催期間中、日本医師会館内に託児所を設置する予定です。
         利用を希望される方は、申込用紙の記入欄にご記入ください。
         詳細につきましては、別途ご案内をお送りいたします。
         なお、定員(5名予定)となり次第締め切らせていただきます。

入院時連携用様式、みなし指定事業所介護報酬関連をアップしました

今春の介護報酬改定で、居宅介護支援事業所に「医療連携加算」が新設されましたが、これにも利用できる、利用者が入院した際にケアマネから病院へ情報提供する際の様式が完成しました。
また、京都医報4月15日号付録では、居宅療養管理指導、訪問看護、訪問リハビリに加えて今般、新たにみなし指定事業に追加になった通所リハビリに関する介護報酬改定情報を特集しましたが、今回変更のなかった部分も含めた全体の情報や届出様式、運営規程や重要事項説明書のモデル様式も新しいものをアップしました。
さらに請求明細書等の新様式やサービスコード等もアップしております。
「介護保険情報」から「医師・事業所・ケアマネジャー向け介護保険情報」へ入っていただければご覧になれます。

医師臨床研修制度のあり方について(京都府医師会長 森洋一)

医師臨床研修制度のあり方について
京都府医師会 会長 森 洋一
2004年4月より新医師臨床研修制度が創設され5年が経過した。本制度の創設が地域における医師不足、診療科間の医師の偏在を顕在化させたとして、昨年9月8日に厚労省に「臨床研修制度のあり方等に関する検討会」が設置され検討が行われてきた。6回の委員会で検討され、本年2月18日に意見がとりまとめられ、2月26日および3月2日に医道審議会医師分科会医師臨床研修部会で見直し案を提示、パブリックコメントの募集が始まっている。詳細については、見直し案を参照いただきたいが、現在までの議論を見ていると、本制度が医師不足に大きな影響を与えたため、早急な見直しによって医師不足、診療科間の偏在を解消できるとしているが果たしてそうであろうか。
昭和21年に実地修練制度(インターン制度)が制定され、昭和23年に医師法が制定されて、医師国家試験受験資格として、卒業後1年以上の診療および講習に関する実地修練を義務化された。その後、臨床研修が詠われてはいたが、研修制度の内容が検討されたわけでもなく、体のよい、無給の労働力として使われてきたのが実体で、結果として、大学病院の診療を支えてきたことはご承知の通りである。インターン制度の問題点が、当時の医学部闘争から大学紛争へと進展し、昭和43年インターン制度が廃止され、医師免許取得後の2年以上の臨床研修に努める(努力義務)登録医制度となったが、その後も研修制度のあり方については、十分な検討がなされないまま今日に至っている。そして、研修医が医師として十分な処遇をされないままに安価な即戦力として大学や関連病院の、さらには地方の病院の診療を支えてきたために、医師の絶対数の不足が表面化されずに今日まできていた。
他方、医療の高度先進化はめざましく、医学・医療の専門分化が著しいものとなり、疾病を診るが人を診ないと揶揄されるにいたった。また、専門科がより細分化され、若い医師の臨床診療能力の低下が問題となってきた。そのために、平成6年頃から研修制度の見直しが議論され、平成16年に突然に臨床研修制度の見直しが行われた。厚労省の真意は定かではないが、結果として顕在化した医師不足、診療科間の医師の偏在を是正するための制度の見直しが議論されている。以下に、現在の見直し論の問題点をあげて検討したい。
1)良医を育てるための研修制度設計と医師不足対策は別の観点で検討すべき
新医師臨床研修制度の基本理念は「プライマリケアの基本的な診療能力を身につけ、患者や家族にも配慮した総合的医療が実践できる人格の涵養を目的とする」とされた。「良医を育てる」という目標設定は、誰の目にも了解できるものである。しかし、新医師臨床研修制度が医師不足を招いたとし、医師不足対策として研修を1年にして早く実践の場に若い医師を送り出すべきという声や、自民党の議員連盟「医師臨床研修制度を考える会」が取りまとめた提言が自民党の医療委員会で取り上げられたこともあり、研修制度の見直しが進められようとしている。しかし、これは、本末転倒の議論である。そもそも、医師臨床研修制度の内容の充実と地域における医師不足、診療科間の偏在とは別の問題であり、全く異なる観点からの検討が必要である。初期的な幅広い臨床経験を積み、良医を育てることが臨床研修制度の基本理念であるのならば、選択科目を減らし、1年に初期研修を短縮し、2年目に専門性をという考えは、基本理念を否定するものである。
2)よりよい医師を育てるとするならば、5年間の実績の検証をまずおこなうべきである
この5年間の医学部や市中病院のマッチ数の推移をみると、地方の大学で苦戦を強いられている傾向はあるものの、5年間の間にマッチ数を上昇させている大学もみられている。厳しい状況におかれることで、よりよい研修プログラムを提供して研修医を確保する努力がなされているようにも思われる。現在のシステムでは、医学生は広く情報収集することにより自分の希望にあった研修施設が選択可能となり、多様な選択肢が準備されている。一部で実施されたアンケート調査では、おおむね満足のいく制度となったように思われているが、新制度以前の研修内容と異なるために比較検証が妥当でないという意見があるようだ。しかし、制度が変われば検証できないというものではないはずである。「勝ち組」の研修病院だけが生き残るシステムではなく、現行制度の不十分なところを修正していくという手法も必要である。5年間の実績を検証しようとせずに「定員の総枠設定」「適正配置」を強行しようとする真意はどこにあるのか、危険なものを感じざるを得ない。
また、大学がよき臨床医の育成にふさわしい研修の場かどうかの議論も必要である。大学における30年以上にわたる研修医育成の取り組みが十分に評価に値するものであったとすれば、5年前の制度見直しが必要ではなかったのではないか。厚労省のアンケートでは、研修期間を短縮すべきが大学では70.3%、研修病院では、現状でよいが60.3%であった。今回の見直しは明らかに大学側からの要望に基づいていると考えられるが、現状でも、過重労働で大変な医学部において、現状の教官だけで、定員枠が増えた学生を教育し、研修医に十分な研修を実施させることが可能なのであろうか。以前のような労働力としての研修医に逆戻りさせるようでは、大きな問題であろう。
3)見直し案では、診療科間の偏在の解消にはならない
診療科間の医師偏在の要因は多数あるが、過重労働や訴訟リスクなど厳しい就業環境が大きな要因であることは間違いない。そのために、比較的負担の少ない診療科に医師が集まる傾向が見られるようであるが、そのような診療科の研修枠を検討することが必要ではないかと考える。また、04年度の研修制度では、研修が先にありきで、2年後に専攻科を選択することとなっていたが、本来は専攻科を先に決めておいて、そのために必要な知識や技術と一般的な広い範囲で身につけるべき知識・技術とをうまく組み合わせた研修システムが考えられるべきではなかったか。いずれにしても、地域の実情に併せた診療科の医師数を積み上げ、さらに将来推計も加えた需給見通しの上で診療科枠を算出し、その上で研修医の応募を行うべきと考える。我が国の医療制度の根幹であるフリーアクセス、診療科の自由標榜制、開業の自由の制限につながりかねない「定員の総枠設定」には毅然とした対応が必要である。研修医の総枠設定から、自由開業制の制限、最終的には保険医の定員設定につながりかねない「総枠設定」には、地域医療を守る医師会が、適切に対応する責務がある。
4)研修医・指導医の声に耳を傾けるべき
新臨床研修制度の見直し議論の中で、当事者である研修医・指導医の声が聞こえてこない。かつての大学医局への入局による研修制度でないために、研修医の声が制度設計に反映されていない可能性が強い。また、研修医同士の横のつながりも、多数の研修施設に分散しているためにまとまったものになりにくい。しかし、現在の研修制度の中で臨床経験を積み、一人前の医師に成長していく研修医自身の生の声とそれを支えた指導医の熱意を反映できるシステム作りが今後も必要なのではないだろうか。
5)医学部の医学教育と臨床研修制度、専門医制度へつながる制度設計が必要
現在も、懸命な努力により、医学部教育、研修医教育に取り組んでおられることは承知している。また、一貫した教育システムの構築を行う取り組みも始まっている。しかし、現状は、一定の研修目標は設定されているが、学部の教育と研修システムが十分連携をとり、研修後の流れも整備されているかというとまだ十分とはいえない。2年間の研修の後、専門科の研修に3年程度の研修コースを設定し、後期研修がなされているが、今後も市中病院で後期研修を継続することがよいのか、それとも、2年間の初期研修後に一度全て大学に戻って専門科の研修を行う方がよいのか、より専門性を求めるならば大学やセンター化された病院での研修も必要となるであろう。また、一方で、基礎分野での、医師不足は顕著なものがある。基礎分野の処遇の改善と優秀な人材の確保が可能となるような教育システムが一体となって検討されなければ、大学が機能不全に陥る危険性は大である。
6)医師不足、診療科間の偏在への対応
現状でも、初期研修後、他府県への移動は相当数みられている。今後、後期研修を終えた医師の移動も県境を越えて、より活発になるものと考えられる。その場合に、現在の研修医の受入数を基準とした都道府県単位の研修医の定員枠を設定することで医師不足の対策となるのか大いに疑問である。また、都道府県枠が設定されることで研修内容が不十分なまま放置されるならば、学生から声が挙がっているように、医師の質が担保されない可能性も考えられる。さらには、そのような一方的なシステムで研修医を縛ることで、研修医のモチベーションの低下、医学部への進学者が減少し、数年後のさらなる医師不足を来す可能性も否定できないと思われる。研修後の医師の移動についても十分に検証すべきである。
7)女子学生の研修についての特段の配慮が必要である
 現在、国公立の医学部では女子学生が半数を占める勢いである。いずれ、日本の医療を支える医師の半数近くが女性医師になる日も遠くない。そのような状況下で、単純に研修医枠を設けることだけで医師不足対策とはなりえない。
以上、現在の研修制度見直し議論の問題点をあげた。研修制度を見直すとすれば、現行の研修制度についての適切な評価と、地域における疾病構造や、社会状況、現在の医療提供体制の問題点を十分に考慮するとともに、個々の医師の診療能力のさらなる向上と専門性を生かすために必要なシステムを検討した上で、現在の臨床研修制度に問題点があれば是正するようにすべきであり、医師不足対策としての研修期間の拙速な見直しは日本の医療の将来を危うくしかねないと考える。

「今の医療、こんなんで委員会」シンポジウムのお知らせ

「今の医療、こんなんで委員会」シンポジウム
妊婦のエチケット
医者のマナー

と き 3月28日(土)午後2時~午後4時
ところ 京都新聞文化ホール
    〔交通アクセス〕地下鉄丸太町駅⑦出口すぐ
テーマ 妊婦のエチケット 医者のマナー
    「医療崩壊」と言われる現在-今こそ、市民と医療関係者との間にある意識の差をなくしていくことが先決です。
    京都府医師会では今回、産科を取り上げ、医療の現場に必要な信頼関係やエチケットについて考えます。
内 容
第1部 講演:「医療とコミュニケーション」 余語真夫氏(同志社大学心理学部・教授)
第2部 シンポジウム
 シンポジスト ①産科医師(第二足立病院院長 大坪一夫氏)
          ②助産師(足立病院看護部長 秋葉秀美氏)
          ③一般府民(医療サポーター養成所代表 山根希美氏)
          ④マスコミ関係者(京都新聞社文化報道部次長 栗山圭子氏)
定 員 先着300名・入場無料(申込制)
     参加ご希望の場合は、住所、氏名、電話番号、参加人数を明記の上、
     京都府医師会「今の医療、こんなんで委員会」係へ、FAX(075-314-5042)、
     ハガキ又はEメール(konnande@kyoto.med.or.jp)にてお申込ください。
主 催 京都府医師会
後 援 京都新聞社
案内チラシ → http://www.kyoto.med.or.jp/active/pdf/konnande20090328.pdf

平成20年度 京都府医師会産業医部会総会のご案内

平成20年度 京都府医師会産業医部会総会のご案内
(日本医師会認定産業医研修会)

 下記のとおり平成20年度産業医部会総会を開催いたしますので、奮ってご参加ください。
日  時:平成21年3月14日(土)午後2時~5時
場  所:京都府医師会館2F 大ホール(京都市中京区壬生東高田町1-9)
内  容:平成20年度産業医部会事業報告
     「最近の労働安全衛生行政について」
      京都労働局労働基準部安全衛生課 課長  牧野 正義氏
     特別講演
      ①「過重労働と職場のメンタルヘルス」
         富士ゼロックス株式会社 全社産業医  河野 慶三 氏
      
      ②ディスカッション:「過重労働と職場のメンタルヘルス
                     ~嘱託産業医にできること、望まれること~」
         富士ゼロックス株式会社 全社産業医   河野 慶三 氏
         京都府医師会産業保健担当理事      三木 秀樹 氏
         京都府医師会産業医部会副幹事長     古木 勝也 氏
単  位:基礎研修3単位(後期3)、もしくは生涯研修3単位(更新1、専門2)
対  象:日本医師会認定産業医および日本医師会認定産業医取得希望者
定  員:400名(先着順)
参加費:府医会員 無料    府医非会員 3,000円
配布書籍:働く人のCommon Diseasesの臨床と予防管理、職場における自殺の予防と対応
申込方法:下記URLの申込書に必要事項を明記し、3月6日(金)までにファックスまたは郵送にて京都府医師会地域医療課までお申し込みください。
http://www.kyoto.med.or.jp/member/sports/pdf/sangyo-090314.pdf
*受講票はございませんので、当日会場へお越しください。定員オーバー等、受講をお断りさせていただく場合に限り、すぐにご連絡いたします。
*駐車スペースに限りがございますので、公共交通機関にてお越しください。
京都府医師会 地域医療課 〒604-8585 京都市中京区壬生東高田町1-9
TEL075-315-5278 / FAX075-315-5290

ご注意-振り込み詐欺-こんな電話にご注意ください

こんな電話にご注意を!!
 勤務医師の実家に、宅配便会社の名を語り、「貴家のご子息・ご令嬢宛に日本医師会から、直接、本人に渡すべき届け物があるので、勤務先・住所・電話番号を教えて欲しい」などの”問い合わせ電話”が頻発しています。
 日本医師会が警察に相談したところ、「医学生時代の名簿を使った『振込み詐欺』に発展する可能性があるので、取り合わないことが大事」との回答でした。
 会員の皆様は、くれぐれもご注意ください。

糖尿病診療に関する医療従事者研修会について

京都府健康対策課より、厚生労働省健康局総務課生活習慣病対策室による標記の研修会の案内がありました。

糖尿病診療-最新の動向
-医師・コメディカル向け研修会-

 国立国際医療センターでは糖尿病診療に従事されている医師、コメディカルの方を対象に、糖尿病の最新の診療・治療についての研修会を下記の日程・要領で行います。
ご関心をお持ちの方の多数のご参加をお待ち申し上げます(参加費無料)。
◆第3回[東京会場]
期日:平成21年2月7日(土)13時30分~16時
             8日(日)10時~16時
会場:国立国際医療センター 戸山病院 研修棟 5階 大会議室
    (〒162-8655 東京都新宿区戸山1-21-1)
定員:150名
申込締め切り:2月5日(木)
◆第4回[大阪会場]
期日:平成21年3月7日(土)13時30分~16時
             8日(日)10時~16時
会場:国立循環器病センター 図書館講堂
    (〒565-8565 大阪府吹田市藤白台5-7-1)
定員:150名
申込締め切り:3月5日(木)
*申込、その他に関するお願い
(1)申込方法:e-mailアドレス dm-inf1@imcj.hosp.go.jp 宛に「研修会参加希望」とのタイトルにてお申し込みください。
   参加申込書(ワード文書)を返信いたします。
   2日続けての参加が原則ですが、1日だけの参加でも構いません。
(2)申込締切日前に定員に達している場合がございますので予めご了承ください。
   締切日以降の事前受付はいたしませんが、定員に余裕があれば当日会場にて受付いたします。
(3)申し込み後、やむを得ずキャンセルをされる場合は、必ず開催日までに
   dm-inf1@imcj.hosp.go.jp 宛にご連絡ください。
(4)第3回、第4 回研修会とも昼食は各自でお取りいただくようお願いいたします。
(5)両会場とも車でのご来場はご遠慮ください。
※お問合せ先:国立国際医療センター 戸山病院
  糖尿病情報センター 「糖尿病 医師・コメディカル 研修会」事務局
  〒162-8655 東京都新宿区戸山1-21-1
    e-mail:dm-inf1@imcj.hosp.go.jp
    TEL:03-3202-7181(内線:2161) TEL:03-5273-6955(ダイヤルイン)
    FAX:03-3202-9906
*講義題目・講師
  両会場とも下記を予定しております。講師は都合により変更になる場合がございますので、予めご了承ください。
◇第1日目(東京会場2月7日・大阪会場3月7日)
13時30分~開会の挨拶
13時45分~
「糖尿病診療におけるチーム医療」  国立国際医療センター 戸山病院  岸本美也子
 様々な合併症を引きおこす糖尿病の病態そのものから考えても、糖尿病は複数の診療科および複数の職種による連携、すなわちチーム医療が必要な疾患の最たるものであるといっても過言ではありません。本講義ではおもに国立国際医療センターにおけるチーム医療の実際と糖尿病教育入院パスを紹介し、あわせて今後の糖尿病におけるチーム医療のあり方についてお話しいたします。
14時45分~
「糖尿病とフットケア」   国立国際医療センター 戸山病院  石本洋子
 近年の糖尿病患者の増加から、必然的に糖尿病足病変の増加が予測されます。病変を足潰瘍や足壊疽まで進行 させないようにするためには、予防的フットケアが最も重要です。本講義では国立国際医療センターにおけるフットケアの実際と該当複数科との連携、および今後の問題点についてお話しいたします。
15時45分~閉会の挨拶
16時終了
◇第2日目(東京会場2月8日・大阪会場3月8日)
10時~開会の挨拶
「改正医療法とわが国の糖尿病診療体制」   厚生労働省 担当者
 本年度からの医療制度改革において、糖尿病等の生活習慣病に対する予防対策は改革の大きな柱の一つとなっており、医療保険者に特定健診・保健指導が義務づけられるなど、予防対策の充実と強化が図られています。また、各地域での糖尿病診療計画を、国立国際医療センター等の国の中核機関が支援する体制が導入されており、本講義ではその概要をお話しいたします。
10時30分~
「日本人における糖尿病の遺伝解析と今後の治療戦略」 国立国際医療センター 研究所  安田和基
 わが国のゲノムワイド解析により、日本人で最も重要な新規の糖尿病関連遺伝子「KCNQ1」が世界で初めて同定されました。このように、糖尿病の遺伝素因が徐々に解明されてきており、ハイリスクの個人の同定と予防、各個人の病態の解明、更に新たな治療法の開発などへの道が開かれることが期待されています。本講義では、これらを念頭に置いた糖尿病の治療戦略についてお話しいたします。
11時30分~昼食休憩
12時30分~
「糖尿病診療におけるEBM-方法論と活用法」   東芝病院  能登 洋先生
 糖尿病診療のエビデンスは日々蓄積されており、また、現在ではEBMという言葉も、もはや耳新しいものではなくなっています。しかし、その活用の仕方は必ずしも正しく理解されていないのが現状です。本講義ではEBMについてその基本から応用までを解説し、それをいかに糖尿病診療に適用するかについてお話しいたします。
13時30分~
「地域医療連携パスとは何か」   国立国際医療センター 戸山病院  高橋義彦
 糖尿病診療において地域における医療連携が重要であることは言うまでもありませんが、それを具体化するには多くの障壁があります。本講義では地域医療連携パスとは何であるかを解説するとともに、その地域の状況を鑑みつつ、より円滑に糖尿病の地域医療連携を進めるための基本事項についてお話しいたします。
14時30分~休憩
14時45分~
「カッティングエッヂ-来るべき新薬・新治療と糖尿病の戦略研究(J-DOIT)」
                  国立国際医療センター 戸山病院  野田光彦
 日進月歩ともいうべき糖尿病診療の進展を踏まえ、GLP-1アナログ、DPP4阻害薬、CGMS(continuous glucose monitoring system)、移植医療など来るべき糖尿病の新しい治療をサマライズするとともに、わが国の糖尿病臨床研究を代表するともいえる「糖尿病予防のための戦略研究」の現状とその将来展望についても併せてお話しいたします。
15時45分~閉会の挨拶
16時終了

京都府医師会「医療安全シンポジウム」のご案内

毎年恒例の「医療安全シンポジウム」を下記日程で開催します。
皆さんのご参加をお待ちしております。
[:ボックス1:][:ボックス1:][:ボックス1:][:ボックス1:][:ボックス1:][:ボックス1:][:ボックス1:][:ボックス1:][:ボックス1:][:ボックス1:][:ボックス1:][:ボックス1:][:ボックス1:][:ボックス1:][:ボックス1:][:ボックス1:][:ボックス1:][:ボックス1:][:ボックス1:][:ボックス1:][:ボックス1:][:ボックス1:][:ボックス1:][:ボックス1:][:ボックス1:]
第6回 京都府医師会 「医療安全シンポジウム」
今年のテーマは 【医療の「崩壊と信頼回復」~協働作業としての医療を考える~
と き   2月21日(土)午後2時
ところ   京都テルサ
第1部:パネラーによる講演
第2部:パネルディスカッション
パネリスト
・木崎 善郎氏(京都第一赤十字病院 小児科部長)
・坂口 美佐氏(滋賀医大附属病院 医療安全管理部講師)
・三嶋 明子氏(京都桂病院 医療安全管理室室長)
・足立 智和氏(丹波新聞社 記者)
※参加費無料

これは本当に自民党の総裁選挙?(京都府医師会長  森 洋一)

 2008年9月1日 突然の福田首相の辞任が報道された。???何故?安部前首相の辞任との相違は?1ヶ月前の突然の内閣改造は何だったのか?多くの方がそう思われたのではなかろうか?
 9月12日に臨時国会開会の日程が決まったところであったが、これが29日でも良いのではないかとの声もあると遅延策が報道されたところであった。今回の内閣改造は、公明党の意向を受け入れてのもので、麻生幹事長誕生についても、伊吹幹事長を嫌う公明党との確執と公明党の強い意志があるように報道されている。そこまでしての内閣改造1ヶ月での首相の辞任は、一部でテロ特措法の衆議院での再議決に公明党の賛成を得るのが困難であるとして、早い時期の衆議院解散総選挙を企図してのものとの声もある。いずれにしても、真相は我々にもうかがい知れないところである。いずれは必ず訪れる衆議院選挙における敗北の可能性が高いとしても、あまりにも公明党の意向に配慮しすぎているのではないか、そこまで政権にこだわるのか?という思いが強い。もちろん、野党に転落したときの辛酸を一度味わった方々には耐え難き物であることは十分に理解しているが、真剣に我が国の将来についてどうあるべきかの理念をお持ちであり、その信念に基づいて政治活動をしてこられたのであれば、ある意味それを理解してくれない国民に、もう一度しっかりと訴え議論していくという、青臭いかも知れないが政治の原点を持って対応して欲しかったといわざるをえない。かつての自民党ではあり得ない対応であるし、福田首相にしても、テロ特措法を何とか通すために、公明党の意向を受け入れて、麻生氏を幹事長に指名し内閣改造に踏み切ったにもかかわらず国会の開催時期についても思うに任せられなかった。また、森元首相を始めとする自民党の首脳も、次の衆議院選挙において何とか自公連立政権で政権を維持したい。何が何でも政権を離れることは出来ないという要求を連立政権維持だけのために受け入れる自民党の限界を見たような気がする。一方で、次の衆議院選挙で、例え勝利したとしても民主党が単独過半数を確保することは困難ではないかという声も多い。そうであるならば、自民、民主ともに自らの政権を維持するためにはその信念を曲げてでも公明党と組まざるをえないという現在の二大政党の限界を感じざるをえない。ある意味公明党がイニシャティブを取るわけであるが、我が国政党政治の限界を露呈するとともに多くの国民の政治不信を増幅することを懸念するのは私だけであろうか。
 福田首相は、公明党の反逆ないしは自民党と公明党の結束グル-プによる政権維持のための働きかけにより相当プライドを傷つけられたのであろう。一方で、福田首相自身も、昨夏の安倍首相の体調を理由とした辞任劇において、麻生総裁の誕生を忌避する町村派の意向を受けた、いわゆる棚ぼた式の首相就任であったことと本人のプライドの高さから辞任劇にいたった思われるが、二人続いた突然の首相辞任の原因に、巷間、二世議員の限界もささやかれている。
 さて、そこで、次期総裁選挙となるのだが、麻生氏は当然として、即座に対抗馬として名前が挙がった人が小池議員である。自民党は果たして真剣に国政を考えているのかと思わず叫んでみたが、ご本人は至極立候補にご執心なご様子である。その後、かなりの方に押されて与謝野氏が立候補となった。麻生、与謝野両氏を中心に総裁選挙が行われることになるのだが、その後、我々の国を一体どこへ連れて行こうというのか全くわからない人達が、総裁選挙をまるで幼稚園の学芸会か大学祭の舞台と勘違いしているかのように、我も我もと立候補しだした。確かに、国会議員になるからには、末は首相を目指していることはわかるのであるが、その準備はしてきたのか?目指す国家ビジョンはあるのか?2週間足らずで作成されるマニフェストは、本当に国の将来を考えて作られるのか?あまりにも身勝手で国民のことを考えていないのではないか?マスコミも芸能人を追いかけるかのように、片端から立候補しそうな議員に押しかけ煽っているようであるが、もう少しまじめな総裁選挙となるようにたしなめるような報道がなされるべきではないのか。
 医療崩壊の問題はもとより、年金問題や、教育、不況対策を始めとする経済対策、環境問題、外交、国際問題等々課題は山積している。常日頃からの真剣な政策の検討が必要なことは言わずもがなであるが、自らが国のトップに立つだけの力量があるかどうか胸に手を当てて考えるべきであろう。賑やかであれば賑やかな方がよい、誰にでも権利があるから立候補をと国民を愚弄するような総裁選挙だけはやるべきではない。申し訳ないが、名前も聞いたことの無いような方や特段実績を上げていないし大臣を経験したから程度では、この厳しい経済不況と難しい国際関係、資源問題を乗り切れない。次を睨んでとか、自由に発言できるのが自民党の良い所などということではなく、国の困難な状況をしっかりと認識し、総裁選挙に臨んでいただきたい。

京都府医師会長  森 洋一

サーバメンテナンスのお知らせ

平成20年8月22日(金)に、本会サーバのメンテナンス作業を行うため、同日17時00分から18時00分(予定、延長の可能性あり)まで京都府医師会ホームページを閲覧いただくことができません。
ご了承ください。

<京都府医師会ホームページの停止時間>
平成20年8月22日(金)午後5時~午後6時まで(予定)