3月11日14時46分に発生した東北地方太平洋沖地震は、マグニチュード8.8という未曾有の大地震であり、さらには、我々の想像を絶する規模での大津波を引き起こし、北は北海道、青森から南は千葉、東京、神奈川にいたるまでの広範囲な被害をもたらしました。
規模といい、被災範囲からも、かつて経験した事のない大規模な災害であり、多くの亡くなられた方々、被災者には、衷心よりお悔やみ申し上げます。また、行方不明となっておられる方々の一日も早い救出と被災者への医療面からの早期の手当が望まれています。
すでに、京都府は勿論全国から、そして50カ国を超える国々からも援助の手がさしのべられようとしています。残念ながら、甚大な被害により、ライフラインは寸断され、交通網も麻痺状態であり、被災者の救出すらままならない状況であると聞いております。
このような被災状況を鑑みて、京都府医師会では対策本部を設置いたしました。この対策本部において、被災者の一日も早い救出と傷害への治療などが適切に行えるよう情報収集に努めるとともに、京都府とも連携し、さらには被災県などとの連携のもと、迅速かつ有機的な支援体制を、人的、物的支援の両面から全力をあげて行って参ります。また、今後継続的に必要となる被災者への医療提供や精神的な支援についても、幅広く協力を行ってまいります。
会員各位におかれましては、京都府医師会「東北地方太平洋沖地震」対策本部のもと、協力して情報の収集にあたっていただくとともに、医療支援などについても、ご協力をいただきますようお願い申し上げます。なお、府医の収集している範囲の情報は、逐次HPや会員MLで提供して参ります。
なお、今回の多数の県域におよぶ被災範囲の広さを考えますと、その復興には、阪神淡路大震災以上の困難と財源が必要になると考えられます。医療面からの支援のみならず、被災地の生活、経済を支えるためにも、会員各位の物心、金銭面での絶大なる支援も欠かせないものと考えております。週明けには、各医療機関へ、支援体制を構築するための方策を要望すべく検討をすすめております。宜しくご協力をいただきますようお願い申し上げます。
京都府医師会「東北地方太平洋沖地震」対策本部
本部長 森 洋一
東北地方太平洋沖地震の影響による学術講演会の中止について
平成23年3月12日(土)に予定しておりました下記の講演会等につきましては、昨日(3月11日)の午後に発生した「東北地方太平洋沖地震」の影響を受け、「中止」させていただくこととなりました。
ご予定いただいておりました皆様には誠に申し訳ございませんが、ご了知のほどお願い申し上げます。
【中止となった講演会等】
■京都消化器医会例会・学術講演会 → 中止
日 時 3月12日(土)午後2時~
場 所 京都府医師会館
特別講演 「ヘリコバクター・ピロリと胃がん ~検診を含めて~」
国立国際医療研究センター国府台病院院長 上村 直実 氏
共 催 京都府医師会、京都消化器医会、アステラス製薬㈱
■第11回京都呼吸ケア研究会 → 中止
日 時 3月12日(土)午後2時~6時
場 所 京都リサーチパーク
教育講演「COPDの運動療法と作業療法」
独立行政法人国立病院機構刀根山病院
呼吸器内科部長 平賀 通 氏
「COPDの作業療法と患者教育」
独立行政法人国立病院機構刀根山病院リハビリテーション科
作業療法主任 川邊 利子 氏
特別講演「神経筋疾患の呼吸ケア」
独立行政法人国立病院機構八雲病院
臨床研究部長兼小児科医長 石川 悠加 氏
共 催 京都府医師会、京都胸部医会、京都内科医会、京都呼吸ケア研究会、帝人在宅医療㈱、
帝人ファーマ㈱、京都医療用酸素㈱
【重要】京都市急病診療所が京都府医師会館に移転しました。
これまで京都市内には3カ所の急病診療所(丸太町,右京,山科)があり,医師会員のご理解とご協力により,急患の初療の場として広く市民の皆様に利用されてきました。
この3カ所の診療所が3月1日より京都府医師会館に統合・移転し,これまで分かれていた内科・小児科・眼科・耳鼻咽喉科の急病外来機能が1カ所に集中することになります。
また,4月1日からは京都市財団法人の解散にともない,京都府医師会が業務を受託し開設することになりました。この移転を契機に市民の皆様の医療需要に対応すべく内科診療時間の延長,ならびに小児科初期救急体制を充実するために土曜日の深夜外来も開始します。
市民の皆様にはご了知いただきますとともに、医師会員の皆様にはご協力をお願いいたします。
なお,3月1日以降の京都市急病診療所の場所、連絡先、診療日(時間)等は下記をご参照ください。
【京都市急病診療所】 (2011年3月1日~)
住 所:京都市中京区西ノ京栂尾町3-14 京都府医師会館1階
電 話:075-354-6021
診療日・診療時間:下記ページ参照
http://www.kyoto.med.or.jp/service/staying_list.shtml
医療広告ガイドラインに関するQ&A(事例集)の追加について
医療法(昭和23年法律第205号)における広告規制については、厚労省により「医業若しくは歯科医業又は病院若しくは診療所に関して広告し得る事項等及び広告適正化のための指導等に関する指針(医療広告ガイドライン)」(平成19年3月30日付け医政発第0330014 号医政局長通知別添)が作成され、同ガイドラインに関するQ&A(事例集)が厚労省のホームページに掲載(http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/kokokukisei/qa.html)されているところですが、今般、その内容が一部追加(Q1-10~12、Q2-27~32、Q3-5及びQ5-5)されましたので御了知いただきますようお願いいたします。
●「医業若しくは歯科医業又は病院若しくは診療所に関して広告し得る事項等及び広告適正化のための指導等に関する指針」(医療広告ガイドライン)に関する追加Q&A(事例集)【追加部分抜粋】
●「医業若しくは歯科医業又は病院若しくは診療所に関して広告し得る事項等及び広告適正化のための指導等に関する指針」(医療広告ガイドライン)に関するQ&A(事例集)【全体版】
京都府医師会 総務課
日医認定産業医研修会 (生涯4単位)のご案内
日本医師会認定産業医研修会
医師の職場環境改善ワークショップ研修会のご案内
日本医師会では、「勤務医の健康支援に関するプロジェクト委員会」を設置し、勤務医のストレス対策、
労務環境の改善等、勤務医の健康支援の検討が行われています。
この度京都府医師会では、標記ワークショップ研修会を開催いたします。本ワークショップでは、グループ
ワークによるケーススタディを通して、医療機関における産業保健の役割、医師のメンタルヘルス支援等
について研修を行います。
日 時:平成23年3月6日(日) 13時~17時30分
場 所:京都府医師会館(JR二条駅東ロータリー南側・駐車場は有料(30分400円)です)
取得単位:生涯研修4単位(専門研修1.5単位、実地研修2.5単位)本研修会はワークショップの趣旨から、
部分的な受講は認められません。全ての研修を受講した方に単位の発行をいたします。
受 講 料:京都府医師会会員 1,000円 非会員 5,000円
定 員:50名
申込方法:下記申込書に必要事項をご記入の上、京都府医師会地域医療2課へファックス または 郵送にて
お申し込みください。
申込受付後、受講票と受講料振込用紙を送付いたしますので、2月28日(月)までに受講料をお振り
込みください。指定期日までにお振り込みがない場合は、受講登録を取り消しさせていただきます。
なお、振込後の返金はいたしません。
受講票は当日必ずご持参ください。
申込締切:平成23年2月15日(火) (ただし、定員に達し次第締切)
その他:駐車スペースに限りがございますので、公共交通機関にてお越しください。
*詳細と申込書(PDF)はこちら
第12回京都マンモグラフィ講習会開催のお知らせ
読影部門(医師)は2011年3月20日・21日(日・祝)の2日間,技術部門(診療放射線技師)は2011年3月26日・27日(土・日)の2日間,京都府医師会館においてマンモグラフィ検診精度管理中央委員会,京都府医師会,京都マンモグラフィ研究会の共催で第12回京都マンモグラフィ講習会を開催いたします。2006年度から京都府内全ての市町村でマンモグラフィ併用検診がおこなわれていますが,厚生労働省の「マンモグラフィ検診の実施と精度向上に関する調査研究班」による
精度管理マニュアルによりますと「マンモグラフィ検診の精密検査は,マンモグラフィ講習会を受講した技師が撮影し,同講習会を受講した医師が読影することが可能な医療機関で行なうこと。」となっております。2日間にわたる密度の濃い講習会ですので,乳がん検診・乳がん診療に関わる医師および技師の方々は,この機会にぜひ受講いただきますようお願い申し上げます。
第12 回京都マンモグラフィ講習会実行委員会
実行委員長 蔭山典男
*詳細ならびに受講申込書はこちら(PDF)
「人体の不思議展」の開催中止を求める要望書を提出
「人体の不思議展」の開催中止を求める要望書
日本各地で開催されている「人体の不思議展」では、模型ではなく本物の人体に特殊な防腐処置を施した標本が展示され、営利を目的として一般に有料公開されています。
今年12月より京都市においてその展示会の開催が予定されていますが、京都府医師会としては、本展の開催には看過できない倫理的な問題を内包していることから、開催の中止を強く求めるものであります。
本展の標本について、主催者側は「生前からの意思に基づく献体によって提供された大変貴重な標本」であるとしていますが、その標本の由来には不透明な部分があり、献体者の保護という観点からも多くの問題を含んでおります。さらに、ご存知のとおり、死後の遺体にも尊厳は存在するとされており、安易な利用は厳に慎まなければなりません。ましてや、尊厳ある人の遺体に商業的価値を見出すことなど、到底、許されることではありません。
フランスでは、パリで開催中の巡回型の人体展に対し、中止を命じる判決を下されており、また、日本国内でも社会的倫理面での疑問を唱える声が出され、後援を取り下げる団体も増えております。
医学・医療の発展に献体として寄与された方々の尊い志と人間としての尊厳が完全に無視された本展の開催は容認できるものではありません。
京都府医師会は、人権と倫理の高揚を掲げる団体として、「人体の不思議展」の開催中止を強く求めます。
平成22年11月1日
社団法人 京都府医師会 会長 森 洋 一
「『世界糖尿病デー』 糖尿病対策講座」開催のお知らせ
日 時 平成22年11月14日(日) 13時30分~16時30分(※13時開場)
場 所 龍谷大学アバンティ響都ホール(京都駅八条口・アバンティ9階)
対 象 一般府民
参 加 350名(参加無料)
内 容 ◆講演
・「古典落語で学ぶ癒しの糖尿病療養」
愛知県厚生連 知多厚生病院 副院長兼内分泌代謝科部長 丹村 敏則 氏
・「歯周病をご存知ですか?-糖尿病との関係を中心に-」
京都府歯科医師会 学術部副委員長 平野 裕之 氏
・「コントで学ぶ糖尿病」
京都府立医科大学大学院医学研究科 内分泌・代謝内科学教授 中村 直登 氏
◆健康チェック・展示コーナー
・血圧・体脂肪率・血糖値の計測
・糖尿病に関するパネル展示
・歯科医師によるお口の相談コーナー
・栄養士による栄養相談コーナー
◆「世界糖尿病デー」ブルーライトアップ◆
東寺五重塔、京都府庁、京都市役所庁舎に加えて、本年度は新たに京都タワー、二条城城壁も
ブルーにライトアップされます。
主催:京都府医師会・京都府糖尿病協会・京都糖尿病医会・京都府歯科医師会・京都府・京都市
後援:京都府看護協会、京都府栄養士会、京都府薬剤師会、京都府臨床検査技師会
京都新聞社、エフエム京都、NHK京都放送局、KBS京都
協力:アークレイマーケティング株式会社、株式会社H+Bライフサイエンス、江崎グリコ株式会社、
オムロンヘルスケア株式会社、キッセイ薬品工業株式会社、株式会社近畿中央ヤクルト販売、
サンスター株式会社、株式会社三和化学研究所、株式会社ジョイント、武田薬品工業株式会社、
京都タワー株式会社
『世界糖尿病デー』 糖尿病対策講座 チラシ(PDF)
2010年度新型インフルエンザワクチン接種事業に係る各種様式
2010年10月1日から開始される新型インフルエンザワクチン接種事業に係る各種様式が
下記の厚生労働省ホームページからダウンロードできますのでご利用ください。
●厚生労働省ホームページ
新型インフルエンザ(A/H1N1)ワクチン接種事業各種様式一覧
→http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/inful_list.html
※京都府医師会ホームページには上記の各種様式一覧へのリンクのほか、日医からの通達等も掲載しております。
是非、ご覧ください。
●京都府医師会ホームページ
新型インフルエンザ関連情報
→http://www.kyoto.med.or.jp/member/emergency/index.html
京都府医師会地域医療課
京都府医師会館移転のお知らせ
京都府医師会館移転のお知らせ
この度、京都府医師会館新築建替により、本年10月1日から下記住所へ移転いたしますのでお知らせいたします。
今後とも一層のご指導とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
1.医師会事務局業務のご案内
(1) 10月1日(金)~3日(日)は引っ越し業務のため休務致します。
(2) 10月4日(月)からは新会館において通常業務を行います。
2.移転先住所
〒604-8585
にしのきょうとがのおちょう
京都市中京区西ノ京栂尾町3-14(JR二条駅東ロータリー南隣)
3.電話・FAX番号
(1) 代表電話 075-354-6101
(2) ダイヤルイン
総務課 075-354-6102
経理課 075-354-6103
学術生涯研修課 075-354-6104
保険医療課 075-354-6107
地域医療1課 075-354-6109
地域医療2課 075-354-6113
(特定健診) 075-354-6118
(3) FAX
総務・経理・学術 075-354-6074
保険・地域1・地域2 075-354-6097
(特定健診) 075-354-6098
4.その他
(1) 地域医療課を2課に分け、各課の業務内容は次の通りとしました。
地域医療1課=在宅医療、地域連携、介護保険、母子保健対策、糖尿病対策、精神保健
スポーツ医学、難病・障害者福祉対策、乳幼児保健、感染症対策、環境保全対策、
学校保健、救急医療全般、がん・脳卒中登録事業
地域医療2課=特定健診、子宮がん検診、消化器がん検診、乳がん検診、肺がん検診、心臓検診、
健康づくり対策、産業保健
(2) 新京都府医師会館への入居団体事務所及び電話番号は次の通りです。
有限会社ケーエムエー 075-354-6117
労働保険事務組合 075-354-6119
京都府医師連盟 075-354-6034
専門医会事務室 075-354-6105
京都府病院協会 075-354-6104
京都府医師国民健康保険組合 075-822-3310
京都府医師自動車連盟 075-812-8511
中京西部医師会 075-354-6536
(3)新会館の駐車場は有料となります。なるべく公共交通機関をご利用ください。
(4)地図→http://www.kyoto.med.or.jp/business/access.shtml