京都府医師会では、医師のワークライフバランス改善の一助となるべく、専門サイトを立ち上げました。
皆さまのお声をうかがいながら、さらなるサービスの充実を目指していきます。
『子育て医師支援情報』のバナーをクリックするか、下記URLからご覧ください。
https://rc-support.jp/
京都府医師会では、医師のワークライフバランス改善の一助となるべく、専門サイトを立ち上げました。
皆さまのお声をうかがいながら、さらなるサービスの充実を目指していきます。
『子育て医師支援情報』のバナーをクリックするか、下記URLからご覧ください。
10月7日(日)の第2回「京都在宅医療塾Ⅰ~探究編~」は、現在のところ開催を予定しておりますが、今後、台風25号の進路によって交通機関への影響などを考慮し、開催を中止する場合は、改めて「京都府医師会」 「在宅医療・地域包括ケアサポートセンター」ホームページ に掲載いたしますので、随時ご確認ください。
なお、開催中止が確定した場合、受講決定通知をお送りした方につきましては、改めてご連絡申し上げます。
ご理解の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
例年開催しております「くらしと健康展」は、平成30年10月28日(日)京都府医師会館にて、予定どおり開催いたします。
台風など、天候の事情により開催について変更が生じた場合は、こちら(本ページ)でお知らせいたしますので、ご留意ください。
出展団体の方には、例年どおりご協力を賜りましてありがとうございます。
参加者の方は、入場チケットを持参のうえ、ご来場ください。チケットは、直前まで届かない場合もありますのでご了承ねがいます。
9月30日(日)に開催を予定しておりました「第44回京都医学会」につきまして、現状、不確定ではあるものの台風24号の進路予測では、午後1時~4時頃にかけて近畿地方を直撃する確率が高くなっております。
これを受けまして、その前後も交通機関に多大な影響を及ぼすことが予見されることから、京都府医師会としましては、やむを得ず「中止」にさせていただくことと致しました。
ご予定をいただいていたところ、申し訳ございませんが、ご理解を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
読影部門(医師)は2019年2月2日(土)~2月3日(日)の2日間,技術部門(医師・診療放射線技師)は2019年1月26日(土)~1月27日(日)の2日間,府医会館において日本乳がん検診精度管理中央機構,府医,京都マンモグラフィ研究会の共催で第20回京都マンモグラフィ講習会を開催いたします。
乳がん診療に関わる医師および技師の方々ばかりではなく、現在あるいは今後乳がん検診に関わられる地区医師会の先生方、また、キャリアアップを望まれる先生方や乳がん検診に興味をお持ちの研修医の先生方など、府医会員は優先的に受講でき、受講料の面でも優遇がございます。この機会にぜひ受講いただきますようお願い申し上げます。
◇マンモグラフィ読影講習会(医師)2日間(読影部門)
会 場 京都府医師会館 対象:医師 定員:49名
講習日時 2019年2月2日(土)8:30 ~19:30
2019年2月3日(日)8:30 ~16:30
受講費 京都府医師会会員58,000円,非会員68,000円
講習内容 日本乳がん検診精度管理中央機構の開催要項に沿った,全体講義とグループ講習
による2日間にわたる講習会で、今回から5MPモニタを使用いたします。
乳がん検診を基礎から学び、講習会後の認定試験で評価B以上の方を日本乳がん検診
精度管理中央機構による検診マンモグラフィ読影医師と認定いたします。
また当日、受講者全員に受講証を交付いたします。
なお、更新の方についても受講可能ですが、全日程を受けていただくことが必要です
のでご留意ください。
申込方法 下記「受講申込書」に必要事項を記入の上,郵送またはFAXにて
京都府医師会地域医療2課までお申し込みください。
折り返し申込受領のお知らせを1週間以内にFAXにてご連絡いたします。
〒604− 8585 京都市中京区西ノ京東栂尾町6
京都府医師会 地域医療2課 乳がん検診係
電話 075− 354− 6113 FAX 075− 354− 6097
「受講申込書」
募集期間:9月1日(土)~10月5日(金)(必着)
※なお、応募人数が定員に満たない場合は開催を中止いたしますのでご了承ください。
◇マンモグラフィ撮影技術講習会(医師・技師)2日間(技術部門)
会 場 京都府医師会館 対象:医師・診療放射線技師 定員:50名
講習日時 2019年1月26日(土)8:30 ~19:25
2019年1月27日(日)8:25 ~16:00
受講費 37,800円
講習内容 詳細は,下記URLをご覧ください。
申込方法 京都マンモグラフィ研究会ホームページ(下記URL)よりお申し込みください。
↓
URL:http://beauty.geocities.jp/kyoto_mmg/
募集期間:9月1日(土)~10月5日(金)(必着)
標記について、厚生労働事務次官から日医宛に通知され、府医にも周知依頼がありましたのでお知らせします。
毎年、厚生労働省では、臓器移植に対する理解を深め、臓器移植の一層の定着・推進を図ることを目的に、「臓器移植普及推進月間」及び「臓器移植推進国民大会」が行われております。
また例年、10 月1 日から31 日までの推進月間では、「いのちへの優しさとおもいやり」をスローガンに全国的な普及啓発を行うとともに、国民大会が開催されており、今年度は10月7日に京都府にて開催され 府医におきましても後援協力を予定しております。
つきましては、本件につきご承知おき下さい。なお本件概要につきましては以下URLよりご確認いただけます。
開催名 臓器移植推進国民大会
と き 平成30年10月7日(日)
ところ 同志社大学 寒梅館
≪URL≫https://www.kyoto.med.or.jp/info/wordpress/files/20180925.pdf
さて、府医では平成29年度に「京都府糖尿病重症化予防対策事業」として府の補助を受け人材育成研修会を実施いたしました。平成30年度は更にステップアップを目指す内容として、前回とは異なる講義内容を多数盛り込んでの実施を予定しております。はじめての方、前回ご受講の方どなたにも向学にお役立て戴ける内容となっております。糖尿病重症化予防に関する最新の知見について幅広い職種から受講出来る貴重な機会となりますので、是非ご参加ください。
対 象 医師、歯科医師、薬剤師、保健師、看護師、管理栄養士、栄養士、介護支援専門員 ほか
・現に糖尿病患者の治療・保健指導を実施している人
・今後糖尿病患者(疑い含む)の保健指導に従事する人
内 容 座学での講義
(講演1) 糖尿病専門医 〔 60分〕
(講演2) 腎臓専門医 〔 60分〕
(講演3) 管理栄養士 〔 60分〕
(講演4) 薬剤師 〔 30分〕
(講演5) 保健師 〔 30分〕
(講演6) 腎臓専門医ほか数名 〔120分〕
(講演7) 行政職員 〔 30分〕
*講演6のみ模擬症例を利用したグループワークです
参加費 無料
主 催 京都府医師会
共 催 京都府、京都府糖尿病協会、京都糖尿病医会、京都腎臓医会、京都透析医会
京都府栄養士会、京都府薬剤師会、京都府看護協会、京都府歯科医師会
京都府介護支援専門員会、京都府糖尿病療養指導士認定委員会
単 位
◇京都府糖尿病療養指導士、日本糖尿病療養指導士認定単位付与【申請中】
◇薬剤師会単位付与(AまたはBを選択)【申請中】
A:日本薬剤師研修センターシール4単位(京都府薬剤師会会員のみ)
B:日病薬病院薬学認定薬剤師制度JSHPシール4単位 領域 Ⅲ-2
病院診療所薬剤師部会会員(他府県の日病薬会員含む)
◇日医生涯教育カリキュラムコード:計6.5単位【申請中】
10.チーム医療、11.予防と保健、12.地域医療、15.臨床問題解決のプロセス
17.急性中毒、73.慢性疾患・複合疾患の管理、74.高血圧症、75.脂質異常症
76.糖尿病、77.骨粗鬆症、82.生活習慣、80.在宅医療、0.その他
登 録 本研修会の最後に、希望者は京都府の「保健指導地域人材リスト」へ登録が可能です。
京都府内医療保険者において必要な事案が発生した際、適宜近隣登録者に対し保健指導実施
協力の要請を行います(登録職種:保健師、管理栄養士、栄養士)。登録は任意となりますので
受講後にご検討下さい。
申 込 下記申込書に必要事項をご記入いただき、申込〆切日までにFAX(075-354-6097)にて
お申込ください。〆切後に受講者には受講証を発行いたします。
定員を超えた場合には受講をお断りすることがありますので予めご了承ください。
(お断りはFAXで行います)
*申込用紙(PDF/WORD)
問合せ 京都府医師会 地域医療3課(TEL:075-354-6134/FAX:075-354-6097)
日本医師会より認定健康スポーツ医制度に基づく認定取得の講習会開催の通知がございました。要領をご参照いただき、ご希望の際は指定様式にてお申込ください。
Ⅰ.主 催:日本医師会
後 援:厚生労働省、スポーツ庁
Ⅱ.開 催 日:〔前期〕平成30年11月10日(土)・11日(日)
〔後期〕平成30年11月24日(土)・25日(日)
Ⅲ.会 場:日本医師会館大講堂(東京都文京区駒込2-28-16 Tel 03-3946-2121(代))
Ⅳ.受講資格:認定健康スポーツ医を希望する医師
都道府県医師会長が推薦する医師
Ⅴ.受講人数:前期・後期 各350人
Ⅵ.受 講 料:前期・後期 日医会員は各12,000円(税込)、非会員は18,000円(税込)
Ⅶ.申込方法
① 申込用紙を日医ホームページよりダウンロードしてください。→(申込書)
必要事項を記入にうえ、直接、『日本医師会 健康医療第1課(〒113-8621 東京都文京区駒込2-28-16)』宛に
郵送してください。FAX、電話、申込用紙のコピー等では受け付けられませんのでご注意ください。
②申込受付期間は、前期・後期ともに10月12日(金)迄です。
Ⅷ.内容
開催要領をご参照ください。→(開催要領)