【重要】京都府医師会主催 会議・講習会等中止のお知らせ

新型コロナウイルス(COVID-19)感染症につきましては、感染経路を追えない複数の事例が確認されており、感染が拡大している状況です。
このような状況の中、本会としましては医療従事者の感染を最小限にとどめるとともに、コロナウイルス感染対策を最優先すべく、当面の間、多人数の研修会・講習会の開催を自粛することといたしました。ご理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
なお、本会主催の委員会・会議等の再開については、今後の状況をみて検討いたします。

【中止する会議・講習会】(3月3日現在)
3月 4日(水)  学校検尿事業委員会
3月 4日(水)  子宮がん検診研修会
3月 4日(水)  日医認定産業医研修会
3月 6日(金)  第2回臨床検査精度管理特別委員会・評価会
3月 6日(金)  京都市急病診療所運営委員会
3月 6日(金)  第3回認知症サポート医連絡協議会幹事会
3月 7日(土)  京都府医師会産業医部会総会
3月 8日(日)  日医認定産業医研修会「集中講座」
3月 9日(月)  基金・国保審査委員会連絡会
3月10日(火)  地域ケア委員会
3月10日(火)  医事紛争相談室
3月11日(水)  日医認定産業医研修会
3月12日(木)  京都府医師会学校医部会総会
3月12日(木)  第4回ブレーントラスト会議多職種連携Part
3月13日(金)  特定健康審査委員会
3月13日(金)  胃がん内視鏡検診運営小委員会
3月13日(金)  スポーツ医学委員会
3月13日(金)  救急・災害委員会
3月13日(金)  地域MC連絡協議会

新型コロナウイルス感染症患者の増加に際しての電話や情報通信機器を用いた診療や処方箋の取扱いについて(その2)

新型コロナウイルス感染症患者の増加に際しての電話や情報通信機器を用いた診療や処方箋の取扱いについて(その2)

 今般、新型コロナウイルス感染症に係る保険医療機関の診療報酬上の評価を適切に行う観点から、基本診療料に係る施設基準及び外来診療料について、臨時的な対応として、次のとおり厚生労働省より取扱いが示されましたので、取り急ぎお知らせします。


1.基本診療料に係る施設基準の取扱いについて
「基本診療料の施設基準及びその届出に関する手続きの取扱いについて」(平成30年3月5日保医発第0305第2号)の第2の7において、各月の末日までに基本診療料の施設基準の要件審査を終え、届出を受理した場合の取扱いに係り、月の最初の開庁日に要件審査を終えた場合を除き、翌月の1日から当該届出に係る診療報酬を算定するとされているところである。今般、新型コロナウイルス感染症患者等を受け入れるために緊急に開設する必要がある保険医療機関について、新たに基本診療料の届出を行う場合においては、この規定にかかわらず、当分の間、要件審査を終えた月の診療分についても当該基本診療料を算定できることとする。


2.外来診療料の取扱いについて
(1) 外来診療料の取扱いについては、電話等による再診を行った場合は算定できないとされているところであるが、「新型コロナウイルス感染症患者の増加に際しての電話や情報通信機器を用いた診療や処方箋の取扱いについて」(令和元年2月28日厚生労働省医政局医事課、医薬・生活衛生局総務課事務連絡。)(3月2日FAX情報、MLにて既報)の「1」にあるように、慢性疾患等を有する患者等について、地域によってはかかりつけ医機能を有する医療機関が近くに存在しないなどの理由によって、当該患者が外来診療料を算定する医療機関に複数回以上受診している場合も考えられることから、医師が電話や情報通信機器を用いて診療し医薬品の処方を行い、ファクシミリ等で処方箋情報が送付される場合、外来診療料を算定できることとする。
(2) 本取扱いに従い外来診療料を算定する場合には、診療報酬明細書の摘要欄に電話等による旨及び当該診療日を記載すること。また、診療録への記載については、電話等再診料の規定に基づいて対応されたい。
(3) 本取扱いについては、新型コロナウイルス感染症患者の状況等を踏まえた臨時的な取扱いであり、状況等に変化があった場合には、速やかに必要な見直しを行うこととする。


新型コロナウイルス感染症情報 「医療機関対応ガイド第2版」

新型コロナウイルス感染症情報(日本環境感染学会) 「医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応ガイド 第2版」(日本環境感染学会) が公開されておりますのでご参照ください。


〇「医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応ガイド」
  (2020年3月2日一般社団法人日本環境感染学会)

  http://www.kankyokansen.org/modules/news/index.php?content_id=341

新型コロナウイルス感染症患者の増加に際しての電話や情報通信機器を用いた診療や処方箋の取扱いについて(その1)

新型コロナウイルス感染症患者の増加に際しての電話や情報通信機器を用いた診療や処方箋の取扱いについて(その1)

 今般、「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」(令和2年2月25日新型コロナウイルス感染症対策本部決定)がとりまとめられたことを踏まえ、感染拡大を防止する観点から、慢性疾患等を有する定期受診患者等が継続的な医療・投薬を必要とする場合に、電話や情報通信機器を用いた診療によりファクシミリ等による処方箋情報の送付等の対応が必要なケースがあることから、あらかじめ、その取扱いに関する留意点を示した事務連絡が発出されましたのでお知らせします。
 あわせて関連する診療報酬の取り扱いのQ&Aも示されていますのでご参照ください。
 なお、今後詳細が示された場合は、追ってお知らせします。


 ◇慢性疾患等を有する定期受診患者等に係る電話や情報通信機器を用いた診療、処方箋の送付及びその調剤等に関する留意点について(事務連絡)
1.電話や情報通信機器を用いて診療し医薬品の処方を行い、ファクシミリ等で処方箋情報が送付される場合
・新型コロナウイルスの感染拡大を防止する観点から、慢性疾患等を有する定期受診患者等について、当該慢性疾患等に対する医薬品が必要な場合、感染源と接する機会を少なくするため、一般的に、長期投与によって、なるべく受診間隔を空けるように努めることが原則であるが、既に診断されている慢性疾患等に対して医薬品が必要になった場合には、電話や情報通信機器を用いて診察した医師は、これまでも当該患者に対して処方されていた慢性疾患治療薬を処方の上、処方箋情報を、ファクシミリ等により、患者が希望する薬局に送付し、薬局はその処方箋情報に基づき調剤する。
注)処方箋情報のファクシミリ等による送付は、医療機関から薬局に行うことを原則とするが、患者が希望する場合には、患者自身が処方箋情報を薬局にファクシミリ等により送付することも差し支えない。
・ただし、新型コロナウイルスへの感染を疑う患者の診療は、「視診」や「問診」だけでは診断や重症度の評価が困難であり、初診から電話や情報通信機器を用いて診療を行った場合、重症化のおそれもあることから、初診で電話や情報通信機器を用いた診療を行うことが許容される場合には該当せず、直接の対面による診療を行うこと。
・なお、新型コロナウイルスへの感染者との濃厚接触が疑われる患者や疑似症を有し新型コロナウイルスへの感染を疑う患者について、電話や情報通信機器を用いて、対面を要しない健康医療相談や受診勧奨を行うことは差し支えない。その場合、新型コロナウイルスを疑った場合の症例の定義などを参考に、必要に応じて、帰国者・接触者相談センターに相談することを勧奨することとする。


2.医療機関における対応
・新型コロナウイルスの感染拡大を防止する観点から、電話や情報通信機器を用いた診療で処方する場合、慢性疾患等を有する定期受診患者等について、当該患者が複数回以上受診しているかかりつけ医等が、その利便性や有効性が危険性等を上回ると判断した場合において、これまでも当該患者に対して処方されていた慢性疾患治療薬を電話や情報通信機器を用いた診療で処方することは、事前に診療計画が作成されていない場合であっても差し支えないこととする。
・電話や情報通信機器を用いた診療で処方する場合、患者の同意を得て、医療機関から患者が希望する薬局にファクシミリ等により処方箋情報を送付することとして差し支えない。
・医療機関は、処方箋を保管し、後日、薬局に当該処方箋を送付するか、当該患者が医療機関を受診した際に当該処方箋を手渡し、薬局に持参させる。
・医師は、ファクシミリ等により処方箋情報を薬局に送付した場合は、診療録に送付先の薬局を記録すること。
・医師は、3.により、薬局から、患者から処方箋情報のファクシミリ等による送付があった旨の連絡があった場合にも、診療録に当該薬局を記録すること。この場合に、同一の処方箋情報が複数の薬局に送付されていないことを確認すること。


3.薬局における対応
・患者からファクシミリ等による処方箋情報の送付を受け付けた薬局は、その真偽を確認するため、処方箋を発行した医師が所属する医療機関に、処方箋の内容を確認する(この行為は、薬剤師法第24条に基づく疑義照会とは別途に、必ず行うこととする)。
 なお、患者を介さずに医療機関からファクシミリ等による処方箋情報の送付を直接受けた場合には、この確認行為は行わなくてもよい。
・医療機関から処方箋原本を入手するまでの間は、ファクシミリ等により送付された処方箋を薬剤師法、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律における処方箋とみなして調剤等を行う。
・調剤した薬剤は、患者と相談の上、当該薬剤の品質の保持や、確実な授与等がなされる方法で患者へ渡し、服薬指導は電話や情報通信機器を用いて行うこととしても差し支えない。また、長期処方に伴う患者の服薬アドヒアランスの低下や薬剤の紛失等を回避するため、調剤後も、必要に応じ電話や情報通信機器を用いて服薬指導等を実施する。
・可能な時期に医療機関から処方箋原本を入手し、以前にファクシミリ等で送付された処方箋情報とともに保管すること。


◇新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その2)
問1 上記事務連絡の「1」にあるように、慢性疾患等を有する定期受診患者等について、医師が電話や情報通信機器を用いて診療し医薬品の処方を行い、ファクシミリ等で処方箋情報が送付される場合、保険医療機関は、電話等再診料、処方箋料を算定できるか。
(答) 算定できる。
問2 問1について、電話や情報通信機器を用いて診療を行った場合は、電話等再診料とオンライン診療料のいずれを算定するのか。
(答) 問1の場合については、電話等再診料を算定すること。
問3 ファクシミリ等により処方箋情報を受け付けた保険薬局において、当該処方箋情報に基づく調剤を行った場合、調剤技術料及び薬剤料は算定できるのか。
また、上記事務連絡の「3」にあるように、患者に薬剤を渡し、電話や情報通信機器を用いて服薬指導を行った場合、薬剤服用歴管理指導料等の薬剤師からの説明が要件となっている点数は算定できるのか。
(答)調剤技術料及び薬剤料は算定できる。
薬剤服用歴管理指導料等は、電話や情報通信機器を用いて適切な指導を行っており、その他の要件を満たしていれば算定できる。

院内感染防止対策の更なる徹底のお願いについて

院内感染防止対策の更なる徹底のお願いについて

 令和2年2月27日付にて日本医師会より下記の通り通知がございましたので、ご了知ください。

 新型コロナウイルス感染症に関しては、これまでも医療機関の医師、医療従事者の感染が報告されておりましたが、新たに北海道において来院した患者(数日後に新型コロナウイルスの感染が判明)から、医師に感染したことが強く疑われる事例が発生しました。

 これまで本会からも院内感染防止対策をお願いしているところでありますが、感染を知らない方が突然来院することを念頭に置いた更なる院内感染対策が強く求められます。診療にあたってはサージカルマスクの適正使用、一人の診療終了ごとの手洗いか手指消毒をはじめ、可能な限りの対策を講じてください。

 また、医療機関全体の対策として、入り口での手指消毒、受付での来院者との距離の取り方、患者の動線の工夫、特に症状のある方の分離、待合室での人と人との間隔の確保、院内の換気、多くの人が触るペンなどの共用物、ドアノブやエレベーターの階数ボタンなどの頻繁な拭き取りや直接接触を避けるためのフィルム貼りと適宜交換、予約診療による混雑の軽減などの方法が考えられます。

 日本医師会といたしましては、このような事態を重く受け止め、適切な受診行動等に関して国民への啓発に努めるとともに、医療機関に対して風評被害等が及ばないよう、厚生労働省に対しても国民に対する適切な情報提供を強く求めてまいります。

 医療現場においては、現にマスク、手指消毒用アルコール等の医療資材が不足していることについて、本日、横倉会長より安倍内閣総理大臣に対して別添の要望書を手交し、迅速な配備等について求めたところでありますが、医療機関に対して優先的に供給がなされるよう引き続き強く求めてまいります。

 つきましては、会員各位におかれましても本件についてご了知頂きます様、よろしくお願い申し上げます。

【院内感染対策に係る文書】
〇医療施設等における感染拡大防止のための留意点について
(令2.2.26(健Ⅱ291F))
http://dl.med.or.jp/dl-med/kansen/novel_corona/2019ken2_291.pdf
〇医療機関における新型コロナウイルス感染症の対応について(その2)
(令2.2.25(健Ⅱ282F))
http://dl.med.or.jp/dl-med/kansen/novel_corona/2019ken2_282.pdf
〇院内感染防止対策の更なる徹底のお願いについて
(令2.2.27(健Ⅱ293F))
https://www.kyoto.med.or.jp/info/wordpress/wp-content/uploads/2020/02/5764c647f632d3efb7c9c34800662e53.pdf

第65回「耳の日」記念行事中止のお知らせ

第65回「耳の日」記念行事(主催:日本耳鼻咽喉科学会京都地方部会、京都府耳鼻咽喉科専門医会、京都府医師会)が、新型コロナウイルスの影響により中止となりました。

【開催中止する行事】
・第65回「耳の日」記念公開講演会、相談会
 と き 3月1日(土)午後1時30分~4時
 ところ からすま京都ホテル

・耳と補聴器の相談会
 と き 3月5日(木)午後1時30分~4時
 ところ 京都市聴覚言語障害センター

新型コロナウイルス感染症情報(新型コロナウイルス感染症への対応に関するQ&A)

日医ホームページにて、新型コロナウイルス感染症への対応に関するQ&A【2020.2.17現在】として、岡部信彦川崎市健康安全研究所長による動画解説をご覧いただけます。

http://www.med.or.jp/doctor/kansen/novel_corona/009082.html

 

‣ 新型コロナウィルス感染症についてリンク集
(https://www.kyoto.med.or.jp/corona_link.html)

【変更】京都市新型コロナ感染症相談窓口について

京都市における新型コロナ感染症相談窓口について若干の変更がございました。

1)帰国者・接触者が明らかで、「受診前あるいは医療機関窓口など」から誘導する場合には
従前どおり、患者様に直接「帰国者接触者センター」へ連絡していただきます。

一般用問い合わせ

2)患者が医療機関に「受診後」判断に迷う場合は下記「医療機関向け感染症対策窓口」に
医療機関が相談していただきますようお願い申し上げます。

医療機関用問い合わせ

なお京都市以外に関しましては、従来通りです。
以上、よろしくお願い申し上げます。