令和6年度 第2回 医療安全講演会は、令和7年3月9日(日)、『ポリファーマシー』をテーマに開催致します。
今回も前回同様、web配信と集合研修(定員制)にて開催いたします。
受講にはwebからの申し込みが必要となりますので、以下よりお申込みください。
→ 参加申込はこちら
令和6年度 第2回 医療安全講演会は、令和7年3月9日(日)、『ポリファーマシー』をテーマに開催致します。
今回も前回同様、web配信と集合研修(定員制)にて開催いたします。
受講にはwebからの申し込みが必要となりますので、以下よりお申込みください。
→ 参加申込はこちら
9月15日(日)、「転倒・転落」をテーマに頭書講演会を開催致しました。
当日の放映致しました動画を下記日時からオンデマンド配信致します。京都府医師会ホームページ内の「各種講演会ビデオ視聴・動画ライブラリ」にてアップ致しますので、是非ご視聴ください。
なお、動画視聴にはIDとパスワードが、資料もパスワードが必要となります。下記メールアドレスへご連絡いただくか、担当課へお問い合わせください。
配信内容 第1回医療安全講演会(9月15日開催内容)
配信期間 令和6年10月1日(火)~ 令和6年10月31日(木)
対 象 府内医療関係者
ご視聴はこちら (京都府医師会動画ライブラリ)
今年度第1回の医療安全講演会は、令和6年9月15日(日)、『転倒・転落』をテーマに開催致します。
今回も前回同様、web配信と集合研修(定員制)にて開催いたします。受講にはwebからの申し込みが必要となりますので、開催案内ページよりお申込みください。
令和6年度医療メディエーター養成研修会を下記日時で開催致します。
参加をご希望の場合は、下記リンクよりお申込みください。
日 時 〔導入編〕 令和6年 6月 15日(土)13:15~17:15
〔基礎編〕 7月 20日(土) 9:00~18:30
7月 21日(日) 9:00~18:30
対 象 京都府医師会員および会員医療機関に所属する医療関係者
定 員 〔導入編〕 最大50名
〔基礎編〕 最大30名
3月3日(日)に「カルテの書き方」をテーマに頭書講演会を開催致しました。
今回は、京都大学医学部附属病院 総合臨床教育・研修センターの笠原桂子先生と京都府医師会医療安全対策委員会委員で弁護士の廣石阿津沙先生にご講演をいただきました。
当日の放映致しました動画を下記日時からオンデマンド配信致します。京都府医師会ホームページ内の「各種講演会ビデオ視聴・動画ライブラリ」にてアップ致しますので、是非ご視聴ください。
なお、動画視聴にはIDとパスワードが必要となります。下記メールアドレスへご連絡いただくか、担当課へお問い合わせください。
配信内容 第1回医療安全講演会(3月3日開催内容)
配信期間 令和6年3月15日(金)~ 令和6年3月31日(日)
対 象 府内医療関係者
⇒ご視聴はこちら (京都府医師会動画ライブラリ)
*オンデマンド配信の視聴で各種単位 は付与されません。
お問合せ先(担当:京都府医師会 医療安全課)
メール anzen@kyoto.med.or.jp / 電話 TEL:075-354-6505
今年度第1回の医療安全講演会は、令和6年3月3日(日)、『カルテの書き方』をテーマに開催致します。
今回は、web配信と集合研修(定員制)にて開催いたします。また終了後、府医ホームページにてオンデマンド配信も予定しております。受講にはwebからの申し込みが必要となりますので、下記開催案内ページよりお申込みください。
令和5年度 医療メディエーター養成研修会「導入・総論・基礎編」
(日本医療メディエータ協会 認定研修会)
さて令和5年度の医療メディエーター養成研修会を下記日時で開催致します。
参加をご希望の場合は、下記リンクよりお申込みください。
日 時 令和5年7月15日(土)13:15~17:30
7月16日(日) 9:00~18:00
7月17日(月) 9:00~18:00
対 象 京都府医師会員および会員医療機関に所属する医療関係者
定 員 最大 30名
申込方法 詳細、お申込みはこちらをご覧下さい。
「採血・血管確保時の痛み・しびれへの対応」
医療関係者向けリーフレット配布のご案内
この度、府医医療安全対策委員会では、採血・血管確保時の痛み・しびれに対応するためのリーフレット(A4サイズ、計4ページ)を作成致しました。
採血や血管確保などの医療行為は、医療者が最も頻回に行う医療行為のひとつです。会員医療機関におかれても日々安全性担保のため様々な工夫をされている事と存じますが、万が一有害事象が起こった際にどのように対処するかも大きな課題です。本リーフレットは、採血や血管確保時の穿刺行為で代表される痛み、しびれなどについて、そのリスクの軽減と、生じてしまった際の適切な対処方法を取りまとめました。
会員医療機関が共通認識を持っていただくために、採血時のリスク低減のための注意事項、対応手順のフロチャート等を盛り込み、実際に痛み・しびれなどの訴えを受けた際の参考にしていただける内容となっております。
このリーフレットは京都医報4月15日号の付録として、A会員の皆さまには2部、その他会員の皆さまには1部ずつ同封いたしましたので、今後の院内研修等にご活用ください。
なお、PDFデータを府医ホームページで公開しております。
今年度第2回は、3月19日(日)に「採血・血管確保時の痛み・しびれへの対応」をテーマに開催致します。講演会受講には事前申し込みが必要となりますので、下記開催案内ページよりお申込みください。なお今回は、講演会後のオンデマンド配信は行いませんので、予めご了承ください。
→→→ 開催案内ページはこちら
令和4年度 第1回医療安全講演会オンデマンド配信開始に関するご案内
10月1日(土)に「医療メディエーター」をテーマに頭書講演会をweb配信にて開催致しました。今回は、日本メディエーター協会の認定トレーナーとして活躍されております、日本赤十字社和歌山医療センターの直川匡晴先生にご講演をいただきました。
当日の放映致しました動画を下記日時からオンデマンド配信致します。京都府医師会ホームページ内の「各種講演会ビデオ視聴・動画ライブラリ」にてアップ致しますので、是非ご視聴ください。
配信内容 第1回医療安全講演会(10月1日開催内容)
配信期間 令和4年10月14日(金)~令和4年10月31日(月)
対 象 府内医療関係者
⇒ご視聴はこちら (京都府医師会動画ライブラリ)
*オンデマンド配信の視聴で各種単位 は付与されません。
<問合せ先(担当:京都府医師会 医療安全課)>
メール anzen@kyoto.med.or.jp / 電話 TEL:075-354-6505