保険医療関係

平成26年4月診療報酬改定点数説明会のご案内

               平成26年4月診療報酬改定点数説明会 
 府医では、下記の日程で診療報酬改定点数説明会を開催いたしますので、お繰り合わせの上ご出席ください。
 3月初旬に各医療機関に送付した点数説明会の案内ハガキは説明会当日の資料との交換となりますので、当日まで大切に保管ください。なお、資料の追加分は有料となりますのでご了承ください。
 説明会をご欠席された場合のハガキと資料の交換につきましては、3月26日午後以降となりますのでご留意ください。
 本説明会は府医の独自開催となります。行政主催の説明会につきましては、別途行政から発送されている案内をご参照ください。
                            記
   ■3月23日(日) 2時30分~4時45分
       対象地区: 福知山・綾部 
       会  場: 福知山市民会館    
       対象地区: 舞鶴
       会  場: 舞鶴市商工観光センター
   ■3月23日(日)  3時~5時15分
       対象地区: 与謝・北丹
       会  場: 与謝野町勤労者総合福祉センター(野田川わーくぱる)
   ■3月24日(月)  2時~4時15分
       対象地区: 西陣・中東・下東・下西・西京・東山・山科・乙訓
       会  場: 国立京都国際会館
       対象地区: 亀岡・船井
       会  場: ガレリアかめおか
   ■3月25日(火) 2時~4時15分
       対象地区: 北・上東・中西・左京・右京・伏見
       会  場: 国立京都国際会館
       対象地区: 宇治久世・綴喜・相楽
       会  場: 宇治市文化センター
 *各会場のアクセスは下記をご参照ください。

   (こちらをクリック)
        ↓
    国立京都国際会館
    ガレリアかめおか
    宇治市文化センター
    福知山市民会館
    舞鶴市商工観光センター
    与謝野町勤労者総合福祉センター
※京都市内の会場が、今回より国立京都国際会館に変更しておりますのでご注意ください。また、舞鶴会場、与謝野町会場も、前回から会場を変更しておりますのでご留意ください。
※日程のご都合が悪い場合は、対象地区以外の会場へご出席いただいても結構ですが、24、25 日の国立京都国際会館は、会場の都合上、できる限り指定どおりのご出席をお願いします。
※各会場とも駐車台数に限りがありますので、自家用車でのご来場はできるだけご遠慮ください。また、駐車が有料になるところがありますので、あらかじめご了承ください。
※国立京都国際会館に入場される際は、正面玄関ではなく、南玄関よりご入場ください。なお、当日国立京都国際会館では別の催物も開催されます。当説明会は「大会議場」で開催いたしますのでお間違いのないようにご注意ください。

「医療政策懇親会」開催のお知らせ

                         医療政策懇談会
         税理士の船本智睦氏を招聘し,医療機関の消費税問題について講演

 府医では,日々の医師会活動の活性化に資するため,医療政策懇談会を開催し,会員の先生
方の医療制度への理解を深める一助となるべき機会を設けております。
 昨年度は,9月に京都大学大学院人間・環境学研究科教授の佐伯啓思氏,2月には山形大学
大学院医学系研究科医療政策学講座教授の村上正泰氏にご講演いただき,盛会裡に終了いたし
ました。
 この度新たに,下記日程にて,税理士の船本智睦氏に,医療機関の消費税問題についてご講
演いただくこととなりましたので,お知らせいたします。
 昨年,消費増税関連法が国会で成立し,2014 年4月に8%,2015 年10 月には10%に消費税
が段階的に引き上げられることが決定したところです。ただし,引き上げについては,秋ごろ
を目途に経済状況を勘案した上で判断するとされていますが,先般,社会保障制度改革国民会
議がとりまとめた最終報告書においても,消費税増税による財源の確保が求められています。
 医療機関においては,従来から控除対象外消費税の問題があり,この問題を棚上げしたまま
でのさらなる増税は医療機関にとって多大な負担となることから,抜本的な解決に向けて現在
中医協等において議論が行われているところです。
 今回,医療機関の消費税の問題に造詣の深い船本智睦氏より,国の考え方や医療機関におけ
る具体的な対応などについて,わかりやすく解説いただきます。会員の先生方には大変興味深
いものになると考えますので,是非ご参加いただきますようご案内申し上げます。
 参加申込は,裏面『参加申込書』をご利用の上,FAX(075 − 354 − 6097)にて府医保険医療
課までお願いいたします。 
                         記
  日 時:10 月19 日(土) 講演会:午後5時~6時30 分
                 懇親会:午後6時30 分~
  場 所:ホテルグランヴィア京都 5階「古今の間」(TEL:075 − 344 − 8888)
  講 師:京都紫明税理士法人 税理士 船本 智睦氏
  演 題:医療機関における消費税問題(仮)
  参加費:無料
 
  *詳細・参加お申込書はこちらへ

  

船本智睦(ふなもと ともちか)氏 ご略歴

 京都紫明税理士法人に所属する社員税理士。また,医業経営コンサルタントとして,多数の病院,
診療所など医療機関の経営にかかわる。また,経済産業省・医療経営人材育成プロジェクト事業テキ
スト作成,自治体病院の経営診断業務等に携わる。論文執筆,講演会等多数。所属は公益社団法人日
本医業経営コンサルタント協会,同京都府支部副支部長。TKC 医業会計システム研究会,同医療に
係る消費税問題プロジェクト・リーダー,同京都府リーダー。NPO 法人公的病院を良くする会,同
税制担当理事。日本医療・病院管理学会会員。
 上記を歴任するかたわら,医療に関する執筆・出版物として,『医療と消費税 誰が負担をすべきか』,
『Japan Medicine』「消費税が医療経営に与える影響(前編・後編)」(じほう),『医業経営者のための
介護経営マニュアル』(日本医業経営コンサルタント協会編著・日本医療企画)他

日医、四病院団体協議会が共同実施する実態調査にご協力を

日医、四病院団体協議会が共同実施する実態調査にご協力を
「特定除外に該当する入院患者実態調査」


 平成24年度診療報酬改定では、一般病棟における長期療養患者の適正化の観点から、一般病棟入院基本料13対1、15対1を算定する病棟に90日を超えて入院する患者を対象とした特定除外制度の見直しが行われたところです。
 現在、次回改定に向けた議論が中医協で行われており、その中で、13対1、15対1の影響調査の検証とともに、一般病棟入院基本料7対1、10対1についても特定除外制度が見直される動きが出ています。
 しかし、中医協に提出されたデータは実数が非常に少なく、必ずしも信頼性が高いわけではないため、より実態に即した状況を把握することを目的に、日本医師会と四病院団体協議会が共同で標記調査を実施することとなりました(日本医師会が、全国の病院から抽出された2060病院に対して、直接調査票を郵送し、7月31日(水)までに返送するよう依頼しています)。
 特定除外制度の議論においては、現場の実情・実態を踏まえた主張が必要であり、患者に不利益な対応とならないようにするためにも、対象医療機関におかれましては、主旨をご理解の上、ご協力を賜りますようお願いいたします。

医療政策懇談会 開催のご案内

医療政策懇談会の参加案内

-村上正泰氏(山形大学大学院医療政策学講座教授)を招聘-
今後のあるべき医療政策、国の行方について

 先般より、京都医報等でお知らせしている通り、府医では、日々の医師会活動の活性化に資するため、医療政策懇談会を開催し、会員の先生方の医療制度への理解を深める一助となるべき機会を設けております。
 去る9月9日に京都大学大学院人間・環境学研究科教授の佐伯啓思氏を招聘し、「岐路にたつ日本-どうしてこうなったのか」と題してご講演いただき、盛会裡に終了いたしました。
 この度新たに、下記日程にて、山形大学大学院医学系研究科生命環境医科学専攻医療政策学講座教授の村上正泰氏をお迎えし、「わが国の国家的危機と医療政策の行方」と題してご講演いただくこととなりましたので、お知らせいたします。
会員の先生方には大変興味深いものになるかと思いますので、是非ご参加いただきますようご案内申し上げます。なお、講演要旨は下記をご参照ください。

<講演要旨>
なぜこの20年にわたって国家が融解の道をたどり続けてきたのかという観点から、世にはびこってきた「構造改革」論議の陥穽を政策面だけではなく思想的にも振り返りながら、今、再び医療政策の領域でも「新自由主義的」改革復活の兆しが見られる中、今後のあるべき医療政策、更にはこの国の行方を考えていきたい。

    日 時:2月23日(土)講演会:午後5時~6時30分、懇親会:午後6時30分~
    場 所:ホテルグランヴィア京都
    講 師:山形大学大学院医学系研究科生命環境医科学専攻医療政策学講座教授
         村上正泰氏
    演 題:「わが国の国家的危機と医療政策の行方」
    参加費:無料

村上 正泰(むらかみ まさやす)氏 ご略歴
1997年、東京大学経済学部卒。大蔵省(現・財務省)入省、カリフォルニア大学サンディエゴ校国際関係・環太平洋地域研究大学院留学、厚生労働省保険局総務課課長補佐などを経て、2006年7月に退官。厚生労働省出向中に医療制度改革に携わり、医療費適正化計画の枠組みづくりを担当。2010年2月より、山形大学大学院医学系研究科生命環境医科学専攻医療政策学講座教授(現職)。
著書に、『医療崩壊の真犯人』、『高齢者医療難民』(共著)など。

  ※参加申し込みは、下記参加申込書(PDF)ファイルをダウンロードいただくか、
   京都医報2月1日号付録「保険だより」の『参加申込書』をご利用の上、FAX
   (075-354-6097)にて京都府医師会保険医療課までお願いいたします。
       「医療政策懇談会」参加申込書(PDF)

続きを読む

胸腔鏡または腹腔鏡を用いる手術に係る施設基準の届出について

胸腔鏡または腹腔鏡を用いる手術に係る施設基準の届出について


 胸腔鏡または腹腔鏡を用いる下記ファイル内の「別添」に掲載されている手術については、平成24年3月31日までは施設基準の届出をしなくても算定が可能でしたが、4月以降も算定する場合は届出が必要となりました。(3月31日時点で「手術の通則5および6に掲げる手術」を届出済み医療機関は除く)
 しかしながら、この届出状況を鑑み、今般、日医から文書が発出され、6月30日までに近畿厚生局京都事務所に届け出た場合には、4月1日に遡って算定が可能となる旨通知されましたので、ご留意ください。
  詳細はこちら→「平成24年度診療報酬改定における胸腔鏡又は腹腔鏡を用いる手術に係る施設基準の届出について」

「医政懇談会」開催のお知らせ

医政懇談会の開催を決定
-遠藤久夫氏(社会保障審議会医療保険部会部会長)を招聘-
参 加 者 募 集

 先般より、京都医報等においてお知らせしている通り、府医では、日々の医師会活動の活性化に資するため、年1回程度、医政懇談会を開催し、会員の先生方の医療制度への理解を深める一助となるべき機会を設けております。
 今回は、学習院大学経済学部教授遠藤久夫氏(厚生労働省社会保障審議会医療保険部会部会長)をお迎えし、「社会保障改革と今後の医療環境」と題してご講演いただくこととなりましたので、お知らせいたします。
 ご承知の通り、遠藤氏は、前中医協会長を務められ、診療報酬をはじめ医療制度全般に関して、大変造詣が深く、また、現在は、社会保障審議会医療保険部会の部会長の任に当たっておられ、国の社会保障制度における第一人者であることは周知の事実です。
 医療保険部会は、医療財政のあり方を検討し、医療部会とともに診療報酬改定に係る「基本方針」を策定し、内閣に提言する重要な役割を担っております。
 すでに、先般の医療保険部会では、前回改定と同様、「四つの視点」を前提に、「診療報酬・介護報酬同時改定」、さらに「震災への対応」を加えた、基本方針策定にあたっての方向性が了承され、いよいよ改定に係る議論が本格化しつつあります。
 次期診療報酬改定を含め社会保障改革の最前線におられる遠藤氏のご講演を拝聴できるまたとない機会と存じますので、多くの先生方のご参加をお待ちしております。
つきましては、参加ご希望の際は、下記の『参加申込書』に必要事項をご記入の上、京都府医師会保険医療課宛にFAX(075-354-6097)にて、お申し込み下さい。
なお、会場の都合上、定員に達した時点で、申し込みを締め切らせていただきますので、あらかじめご了承下さい。

  日  時:平成23年11月19日(土)
  講演会:午後5時30分~、懇親会(立食、参加自由):午後7時~
  場  所:ホテルグランヴィア京都(TEL:075-344-8888)
  講  師:学習院大学経済学部教授 遠藤久夫氏(社会保障審議会医療保険部会部会長)
  演  題:「社会保障改革と今後の医療環境」
 
  対  象:京都府医師会員 
 
  参加費:無料

  
                     [担 当=京都府医師会保険医療課(TEL:075-354-6107)]
   *参加申込みはこちらへ→『参加申込書』

【重要】東北地方太平洋沖地震に関する保険診療上の取り扱い等について

東北地方太平洋沖地震に関する保険診療上の取り扱い等について、下記にて掲載いたしますので、ご参照下さい。
 ①東北地方太平洋沖地震に関する保険診療上の取り扱いについて
 東北地方太平洋沖地震に関する保険診療上の取り扱い [京都医報 保険だより掲載]
 震災に関する保険診療Q&A(その1) [京都医報 保険だより掲載]
 
 ②東北地方太平洋沖地震に関する医薬品の供給について
  医薬品の供給について [京都医報 保険医療部通信掲載]
 
 ③東北地方太平洋沖地震に関する4月分診療分の診療報酬の請求方法について
  4月診療分の診療報酬の請求方法について
   
    ・社保請求書、レセプトの編綴方法
    ・国保請求書、レセプトの編綴方法