学術関係

【初期研修医向け】「研修医ワークショップ in KYOTO」開催のお知らせ

研修医ワークショップ in KYOTO
~シミュレーションを通じて仲間と学ぶ~

 京都府医師会では「京都府全体で次代の良医を育てる」という基本理念のもと、新医師臨床研修制度が円滑に運営されるよう積極的に関わってきました。
 本企画は、3年前から「研修医のための勉強会」として開催し、医学的知識もさることながら、隣の病院の研修医がどのような研修を行い、どのような実力を持っているのか感じ合える企画として、大変好評を博しております。
 昨年より、研修医のヨコの繋がりを一層強固なものとするため「研修医ワークショップ in KYOTO」と改称し、本年も下記の要領で開催いたします。研修医の先生方にとって、非常に役立つ内容であると自負いたしておりますので、是非ご参加ください!
 と き:平成29年1月22日(日)午後2時~
 ところ:京都府医師会館
 チーフタスクフォース:加藤 陽一氏 
      熊本赤十字病院 救急部
      京都府立医科大学 救急医療学教室 客員講師

 参加費:無 料
 プログラム(予定):1.クイズ
            2.救急Mini シミュレーション
            3.Mass Casualty Mini Drill)
        
 *終了後 懇親会を開催致します
 対 象:1・2年目の研修医

 *詳細および参加のお申し込みにつきましては、下記をご参照ください
   ◇チラシ   ◇参加申込用紙

 お問い合わせ 京都府医師会 学術生涯研修課
        京都市中京区西ノ京東栂尾町6
         TEL:075-354-6104  FAX:075-354-6074

日医かかりつけ医機能研修制度について

日医かかりつけ医機能研修制度


 本研修制度は、「今後のさらなる少子高齢社会を見据え、地域住民から信頼される『かかりつけ医機能』のあるべき姿を評価し、その能力を維持・向上することを目的」として日本医師会が平成28年4月1日に新設した制度です。
 京都府医師会においても、日本医師会に準じ本制度を同年4月1日より開始しております。
 修了申請期間は、毎年12月1日~翌年の1月31日までとなっております。

 【制度概要】

 【制度内容】



 【平成29年度申請用紙】
  現在準備中
 【応用研修シラバス】
  応用研修シラバス

 【Q&A】
  日医かかりつけ医機能研修制度に係るQ&A【Ver.1】
  日医かかりつけ医機能研修制度に係るQ&A【Ver.2】

 【応用研修テキスト&映像配信】
  【映像配信】日医かかりつけ医機能研修制度 平成28年度応用研修会
  【映像配信】日医かかりつけ医機能研修制度 平成29年度応用研修会

 【平成29年度 修了申請】
  [修了申請期間]
   平成29年12月1日(金)~平成30年1月31日(水)  
   注:平成27年1月1日~平成29年12月31日までの研修会が申請対象となります。

  [提出書類]
   ①日医かかりつけ医機能研修制度 修了申請書
   ②日医かかりつけ医機能研修制度 応用研修受講報告書
   ③日医かかりつけ医機能研修制度 実地研修実施報告書
    (注:所属地区医師会長の確認印が必要です)
   ④日医生涯教育制度認定証のコピー(修了申請時において認定期間内であるもの)

  [提出書類]
   上記4点を揃えて京都府医師会 学術生涯研修課までご提出ください。
   (郵送または持参)

  [提出書類]
   京都府医師会に未入会の方は申請手数料が掛かります。
   詳細は府医学術生涯研修課へお問い合わせください。
  [認定証の交付日]
   平成30年4月に交付予定
  [平成29年度申請に該当する講習会一覧表]
   現在準備中

 
 
 ◇お問い合わせ先
  京都府医師会 学術生涯研修課 TEL:075-354-6104

学術講演会(11月12日開催)中止のお知らせ

学術講演会開催中止のお知らせ


 京都医報10月1日号の学術講演会のお知らせ(青ページ)にて掲載しておりました11月12日開催予定の「京都整形外科医会学術講演会」につきまして、諸般の事情により中止となりましたのでお知らせいたします。

「第42回 京都医学会」一般演題募集締切(7月1日)迫る!

「第42回 京都医学会」一般演題募集締切(7月1日)迫る!


 今年度42回目を迎えます京都医学会を下記のとおり9月25日(日)に開催いたします。
 一般演題の募集は7月1日(金)までとなっておりますので、会員各位の積極的なご応募をお待ちしております。今回も統一テーマを設けておりませんので、幅広い領域からの演題応募をお願いいたします。昨年に引き続き、WEB上(http://www.kyoto-igakukai.jp/)にて演題募集の受付を行っております。「京都府医師会」のホームページからもリンクさせておりますので、ご活用ください。
  日 時 平成28年9月25日(日) 午前9時~午後3時30分
  場 所 京都府医師会館
(JR二条駅東ロータリー南隣)
 <午前>一般演題(口演・ポスター発表)
 <午後>特別講演「新たな卵巣がん治療の開発 -ゲノム解析と個別化治療の道-」

         独立行政法人国立病院機構 京都医療センター 
                                       院長 小西 郁生 氏
     シンポジウム「遺伝子検査」
      総括者/京都大学大学院医学研究科 医療倫理学・遺伝医療学 
                                       教授 小杉 眞司 氏
      シンポジスト/京都大学大学院医学研究科 医療倫理学・遺伝医療学 
                                       教授 小杉 眞司 氏
             近畿大学大学院総合理工学研究科 理学専攻遺伝医学 
                                       教授 田村 和朗 氏
             京都大学医学部附属病院 遺伝子診療部 
                                    特定准教授 三宅 秀彦 氏
             国立精神・神経医療研究センター 
                                      理事長 水澤 英洋 氏
  ◆ 口演の発表は全てPC(パソコン)によるプレゼンテーションとなります。
  ◆ 動画を使用した発表も可能です。(動画を希望される場合は、応募時にその旨お知らせください。)
  ◆ 演題の応募締め切りは7月1日(金)です。
  ◆ 発表用データは、プログラム進行の関係上、あらかじめ府医でお預かりします。
     9月20日(火)の正午までにお送りください。
     ※詳細(募集要項等)はこちらをご覧ください。
    *保育ルームを開設します(要事前申込・生後6ヶ月以上に限る) 
      ご希望の方は、9月9日(金)までに、下記へご連絡ください。
      お問い合わせは 京都府医師会 学術生涯研修課まで
                 TEL 075-354-6104  FAX 075-354-6074

京都医報6月1日号の学術講演会のお知らせにおける訂正

京都医報6月1日号の学術講演会のお知らせにおける訂正



 京都医報6月1日号の学術講演会のお知らせ(青ページ)4ページ、上から3段目に掲載いたしております
  「第28回病病・病診連携懇話会」
  と き 6月16(木) 午後3時~5時

   につきまして、下記の誤りがございましたので訂正してお詫び申し上げます。
       ①会場について
                  誤 : ところ 京都第二赤十字病院
                              ↓
                  正 : ところ 京都ブライトンホテル
                          (上京区新町通中立売, TEL441-4411)
       ②講演2の講師について
                  誤 : 中 聖人
                     ↓
                  正 :中 聖人

合同学術講演会(6月4日)のカリキュラムコード変更のお知らせ

 京都医報5月15日号に掲載いたしております「第40回 平成28年度 東山・伏見・山科医師会合同学術講演会」(とき 6月4日(土) 午後6時、ところ ウェスティン都ホテル京都 西館2F「愛宕の間」)につきまして、付与されるカリキュラムコードに変更がございましたのでお知らせいたします。
  変更前
  カリキュラムコード20.不眠 単位0.5単位
  カリキュラムコード65.排尿障害(尿失禁・排尿困難) 単位0.5単位
  カリキュラムコード82.生活習慣 単位0.5単位
   ↓
  変更後
  カリキュラムコード20.不眠 単位0.5単位
  カリキュラムコード65.排尿障害(尿失禁・排尿困難) 単位0.5単位
  カリキュラムコード74.高血圧症 単位0.5単位

学術講演会『京滋北陸EPAフォーラム』延期のお知らせ

京滋北陸EPAフォーラム延期のお知らせ


 4月23日(土)ホテルグランヴィア京都で開催予定でありました「京滋北陸EPAフォーラム」につきましては、特別講演に久留米大学病院 循環器センター 教授 上野 高史先生をお招きする予定でありましたが、4月15日に九州地方で発生しました地震の影響で、久留米大学にも被害が出ているため上野先生にご講演をいただくことが不可能になりました。
つきましては、開催が延期となりましたので、受講予定の先生方におかれましては、大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承賜りますようよろしくお願い申し上げます。

平成27年度 勤務医部会総会「どうなるの?専門医制度」開催案内

平成27年度(第32回) 勤務医部会総会
「どうなるの?専門医制度」
参  加  者  募  集
~勤務医・研修医の先生方 大歓迎!!~

 京都府医師会では、勤務医部会を中心として、勤務医の待遇改善や連携強化等、勤務医の抱える諸問題について協議を行っております。
 今回も、多くの先生方に関心が集まるよう、趣向を凝らした内容とすべく、今話題の「専門医制度」を採り上げ、勤務医部会において下記のとおり本講演会を企画いたしました。
 先生方におかれましては、各々のキャリアアップについて考え、また親睦をはかる交流の場として、是非、ご参加ください。(医師であれば参加いただけます。勤務医・研修医の先生方大歓迎)
 

     と  き 3月5日(土)午後2時30分~7時(予定)※懇親会含む
     と こ ろ 京都府医師会館(JR二条駅ロータリー南隣)
     *詳細および参加のお申し込みにつきましては、下記をご参照ください
       チラシ・参加申込用紙
     問合せ先 京都府医師会学術生涯研修課までご連絡ください
            TEL:075-354-6104
            FAX:075-354-6074
            メール:gakujyutu@kyoto.med.or.jp
    日医生涯教育講座 2.5単位・5カリキュラムコード
    (予 定)1.専門職としての使命感、2・継続的な学習と臨床能力の保持、
         7.医療制度と法律、8.医療の質と安全、9.医療情報
       ※カリキュラムコードはプログラムにより変更になる場合がございます
     ★終了後、懇親会を開催しますのであわせてご参加ください。(午後5時30分~7時)★

【初期研修医向け】「研修医ワークショップ in KYOTO」開催のお知らせ

研修医ワークショップ in KYOTO
~シミュレーションを通じて仲間と学ぶ~

 京都府医師会では「京都府全体で次代の良医を育てる」という基本理念のもと、新医師臨床研修制度が円滑に運営されるよう積極的に関わってきました。
 本企画は、一昨年から「研修医のための勉強会」として開催し、医学的知識もさることながら、隣の病院の研修医がどのような研修を行い、どのような実力を持っているのか感じ合える企画として、大変好評を博しております。
 この度、より一層研修医のヨコの繋がりを強固なものとするため「研修医ワークショップ in KYOTO」と改称し、実施いたします。研修医の先生方にとって、非常に役立つ内容であると自負いたしておりますので、是非ご参加ください!
 と き:平成28年1月24日(日)午後2時~
 ところ:京都府医師会館
 チーフタスクフォース:加藤 陽一氏 
      熊本赤十字病院 救急部
      京都府立医科大学 救急医療部 客員講師

 参加費:無 料
 プログラム:1.パネルクイズ
        2.シミュレーション競技
        (救急Mini シミュレーション/Mass Casualty Mini Drill)
        
   *終了後 懇親会を開催致します
 対 象:1・2年目の研修医

 (ただし昨年開催の「研修医のための勉強会」参加者を除く)
 *詳細および参加のお申し込みにつきましては、下記をご参照ください
   ◇チラシ   ◇参加申込用紙

 共 催 京都府医師会・京都府地域医療支援センター(KMCC)
 お問い合わせ 京都府医師会 学術生涯研修課
           京都市中京区西ノ京東栂尾町6
         TEL:075-354-6104  FAX:075-354-6074

「第41回 京都医学会」開催のお知らせ

第41回京都医学会


  と き  平成27年10月4日(日) 午前9時~午後3時30分
  ところ  京都府医師会館
 (JR二条駅東ロータリー南隣)
  口演・ポスター発表
  学術賞・学術研鑽賞表彰
  特別講演  「iPS細胞を用いた網膜細胞治療」  
                 理化学研究所プロジェクトリーダー 髙橋 政代 氏
  シンポジウム「地域包括ケア ~老いと死をどう支えるか、備えるか~」
        「医療と介護の連携政策 ~現状と課題~」
                厚生労働省 医療介護連携政策課長 渡辺 由美子 氏  
        「次世代に引き継がれる地域包括ケア ~地域・人~」
                   かどさか内科クリニック 院長 門阪 庄三 氏
        「いのちをつなぐ、あたたかな看取り」
                      写真家・ジャーナリスト 國森 康弘 氏
 ※日本医師会生涯教育講座 5単位
   カリキュラムコード:7.医療制度と法律、10.チーム医療、13.地域医療、14.医療と福祉の連携、
              15.臨床問題解決のプロセス、29.認知能の障害、36.視力障害、視野狭窄、
              73.慢性疾患・複合疾患の管理、80.在宅医療、81.終末期のケア)
 ※会員以外の医療関係者・医学生の方のご参加も歓迎いたします。
 ◇詳細については、専用ホームページでもご覧いただけます。
 http://kyoto-igakukai.jp/ (「第41回京都医学会」)
           「第41回京都医学会」ポスター
  主 催  京都府医師会