学術関係

「第44回 京都医学会」の演題募集について

「第44回 京都医学会」の演題募集について

 京都府医師会では、生涯教育と会員相互の交流をはかる場として、「京都医学会」を毎年開催しており、昭和50年の第1回医学会開催以来、今年で44回目を迎えます。
 積極的なご参加と一般演題の部(午前)へのご応募をお願いいたします。
  と き 平成30年9月30日(日) 午前9時~午後3時30分
  ところ 京都府医師会館(JR二条駅東ロータリー南隣)
  <午前>一般演題(口演・ポスター発表)
  <午後>特別講演・シンポジウム「最先端のがん治療」
       ○特別講演
        演    者/公益財団法人がん研究会有明病院 病院長     山口 俊晴 氏
       ○シンポジウム 
        総 括 者/京都府立医科大学 放射線医学教室 教授      山田  惠 氏
        シンポジスト/京都府立医科大学 放射線医学教室 特任教授  玉木 長良 氏
               高知大学医学部  放射線医学講座 教授    山上 卓士 氏
               山梨大学医学部 外科学講座第一教室 教授   市川 大輔 氏
               京都府立医科大学 放射線医学教室 准教授   山崎 秀哉 氏
 【演題募集締切】 7月2日(月)
 【応募方法】 第44回京都医学会ホームページhttps://kyoto-igakukai.jp/)の演題応募フォーム
         よりご応募ください。
 【発表資格】 京都府医師会員または京都府医師会員を含むグループ。当日の演者は医師に限ります。
 ◆口演の発表は全てPC(パソコン)によるプレゼンテーションとなります。
 ◆動画を使用した発表も可能です。(動画を希望される場合は、応募時にその旨お知らせください。)
 ◆演題の採択と発表形式(口演発表かポスター発表)については学術・生涯教育委員会で決定後通知いたします。
 ◆発表用データは、プログラム進行の関係上、あらかじめ府医でお預かりします。
  9月25日(火)の正午までにお送りください。
 ※詳細は、京都医報5月1日号付録をご覧ください。
  保育ルームを開設します(要事前申込・生後6ヶ月以上に限る) 
  ご希望の方は、9月14日(金)までに、下記へご連絡ください。

 お問い合わせは 京都府医師会 学術生涯研修課まで
         TEL 075-354-6104  FAX 075-354-6074

※終了※「日医かかりつけ医機能研修制度 平成30年度応用研修会」開催のお知らせ

日医かかりつけ医機能研修制度 平成30年度応用研修会
開催のお知らせ

 京都医報4月1日~5月1日号でお伝えしている通り、平成30年5月20日(日)に日医会館にて標記研修会が開催されます。
 本研修会は日医テレビ会議システムを利用し、京都府医師会館にて下記の通り同時中継いたします。
 また、この度、舞鶴・福知山・与謝の各医師会での開催も決定いたしました。舞鶴会場では舞鶴医師会様のご厚意により、他地区の先生方の受講が可能となっています。
 当日は入退室を記録し、受講された講義の単位のみ付与いたしますのでご留意ください。

■と  き
平成30年5月20日(日)午前10時~午後5時15分
■と こ ろ
【市内会場】京都府医師会館(京都市中京区西ノ京東栂尾町6)
【舞鶴会場】舞鶴メディカルセンター(京都府舞鶴市北吸1055-3)
【福知山会場】福知山医師会(福知山市天田35-1)
【与謝会場】与謝医師会館(宮津市字鶴賀2109−3)
※福知山・与謝会場は原則、当該地区医師会員のみ受講可能です
■プログラム
下記URL参照
■取得可能単位
日医生涯教育単位 6カリキュラムコード:各1単位
日医かかりつけ医機能研修制度 応用研修単位 6項目:各1単位
専門医共通講習-2感染対策:1単位が取得できます。
■その他(共通)
昼食の用意はありませんので、各自でご用意ください。
府医非会員の方は受講料(3,000円)が必要です。(事前申込)
演題6「症例検討」は「地域包括診療加算」および「地域包括診療料」の施設基準における「慢性疾患の指導に係る適切な研修」の一部、「29.認知能の障害」に該当します。
■その他(市内会場)
当日は急病診療所が開設されており、駐車場は患者の利用を優先しますので、必ず公共交通機関をご利用ください。
当日は託児ルームを設置いたしますので、ご利用される場合は申込用紙に○を付けてください。
また、年齢制限がありますのでご了承ください。(生後6ヶ月~12歳)※申込締切:4月27日(金)まで
■注  意
各演題10分以上の遅刻・早退があった場合は単位を付与することができませんのでご留意ください。
●当日のプログラム
https://www.kyoto.med.or.jp/info/wordpress/files/H30kakari_program.pdf
●申込用紙
https://www.kyoto.med.or.jp/info/wordpress/files/H30central_application.pdf
■お問い合わせ
 京都府医師会 学術生涯研修課
 京都市中京区西ノ京東栂尾町6
 TEL:075-354-6104  FAX:075-354-6074

※終了※『平成29年度がん地域医療連携力向上研修』 開催のお知らせ

平成29年度がん地域医療連携力向上研修 開催のお知らせ

 平成30年3月10日(土)に日医かかりつけ医機能研修制度 応用研修単位(6.症例検討:1単位)を付与した標記研修会をウィングス京都にて開催いたします。
 応用研修単位が取得できる貴重な機会ですので、多数のご参加をお待ちしております。
と き 平成30年3月10日(土)午後2時~5時
ところ ウィングス京都 2F イベントホール
【症例検討】テーマ『がん患者のケアに困難があるケース』
 症例1「せん妄を合併し化学療法中止となった切除不能膵臓がん症例」
  京都第二赤十字病院 消化器内科  碕山 直邦 氏
 
 症例2「家族の不安が在宅移行へのバリアとなった小脳膠芽腫症例」
  京都第二赤十字病院 脳神経外科 武内 勇人 氏
 症例3「家族ケアに難渋した進行肺がん症例」
  京都第二赤十字病院 呼吸器内科 久野 はるか 氏
【シンポジウム】「地域医療連携に関する問題点『在宅療養に移行するタイミング』」
 右京医師会訪問看護ステーション 藤澤 泉利 氏
 京都第二赤十字病院 消化器内科 碕山 直邦 氏
 京都第二赤十字病院 入退院支援看護師長 中村 真穂 氏
 京都第二赤十字病院 医療ソーシャルワーカー 藤原 千里 氏
取得可能単位
【症例検討】
日医生涯教育講座 カリキュラムコード
 63.四肢のしびれ 0.5単位
 80.在宅医療   0.5単位
 81.終末期のケア 0.5単位
日医かかりつけ医機能研修制度 応用研修
 6.症例検討 1単位
※当日は入退室管理を行います。
 遅刻・早退がある場合は、単位を取得できないことがありますので、ご注意ください。
 事前申し込みは不要です。
共 催 京都府医師会、京都第二赤十字病院、上京東部医師会、京都北医師会、京都市西陣医師会、
    京都府
お問合先 京都府医師会 学術生涯研修課
     TEL:075-354-6104  または
     京都第二赤十字病院 がん診療推進室
     TEL:075-231-5171

※終了 【初期研修医向け】「研修医ワークショップ in KYOTO」開催のお知らせ

研修医ワークショップ in KYOTO
〜明日からの当直に役立つ〜

  京都府医師会では「京都府全体で次代の良医を育てる」という基本理念のもと、新医師臨床研修制度が円滑に運営されるよう積極的に関わってきました。
 その一環として、医学的知識もさることながら、隣の病院の研修医がどのような研修を行い、どのような診療を行っているのか感じ合える企画として「研修医ワークショップ」を開催し、これまで大変好評を博しております。研修医の先生方にとって、非常に役立つ内容であると自負いたしておりますので、是非ご参加ください!
 と き:平成30年2月4日(日)午後2時~6時
 ところ:京都府医師会館
 チーフタスクフォース:加藤 陽一氏
            熊本赤十字病院 救急部
            京都府立医科大学 救急医療学教室 客員講師

●対 象:1・2年目の研修医(京都府外で研修中の方もご参加いただけます)
●参加費:無 料
●プログラム(予定):1.症例クイズ
           2.救急外来実技トレーニング
           3.災害医療シミュレーション
           *終了後 懇親会を開催致します(午後6時~7時30分)
           こちらも参加費は無料です。

*詳細および参加のお申し込みにつきましては、下記をご参照ください
     ◇チラシ研修医ワークショップ in KYOTO 20170204   ◇参加申込用紙研修医ワークショップ in KYOTO 20170204

—– 昨年の様子 —–
若手医師によるクイズの模様 災害シミュレーション シミュレーション人形を用いて技術習得
○参加者アンケートより(抜粋)
・他施設の研修医との交流が持てたことや、医学知識に関しても増やすことができて良かった。加えて手技等に関してブラッシュアップできたことも良かった。
・人と話したり実際に自分達で考えるとまた違った見え方がしたり、印象に残るなと思った。とても楽しかった。
・レクチャーがとても分かりやすかったし、楽しく症例を学ぶことができた。シミュレーションを一度体験できたことで、実際に同じ状況になった時に少しは落ち着いて対応できそうな気がする。
・災害時の対応については、今までレクチャーを受けたことがなく、とても新鮮だった。いざ京都で災害が起きたらと思うと身が引き締まった。

※終了※ 「第43回 京都医学会」のお知らせ

9月24日(日)「第43回京都医学会」を開催!

 今年度43回目を迎える京都医学会を9月24日(日)に開催いたします。本学会は会員の生涯教育と会員相互の交流をはかる場として昭和50年以来毎年開催され、生涯教育充実の面からも欠かせないものとして定着しております。
 今年度は、特別講演に日本専門医機構認定 救急科領域講習(1単位)が、シンポジウムには共通講習「医療倫理」(2単位)が付与されます。特に、共通講習「医療倫理」は、領域を問わず全ての専門医に共通して必要な単位ですので、貴重なこの機会をぜひご活用ください。
 また、例年通り、午前中には会員からの一般応募による口演・ポスター発表を開催いたします。さらに、「京都府医療トレーニングセンター」を開放し、自由に見学いただけるほか、医療機器の展示等、多数のプログラムを予定しております。
 会員各位におかれましては,是非足をお運びくださいますようお願いいたします。

 日 時:平成29年9月24日(日)午前9時~午後3時30 分
 場 所:京都府医師会館(JR二条駅東ロータリー南隣)
 口演・ポスター発表   <9:00~11:50>
 学術賞・学術研鑽賞表彰 <12:00~12:15>
 特別講演・シンポジウム『高齢社会における救急医療』<12:15~15:30>

 【特別講演】(12:15~13:15)
 〔座長〕京都九条病院 院長                    山木 垂水 氏
 〔演者〕独立行政法人労働者健康安全機構 理事長          有賀   徹 氏
 
 【シンポジウム】(13:15~15:30)
 〔座長〕独立行政法人労働者健康安全機構 理事長          有賀  徹 氏
   京都大学大学院医学研究科 初期診療・救急医学分野 教授    小池  薫 氏
 「高齢者と家族の意思決定支援 ―救急に関するACPと《心積り》― 」
   岩手保健医療大学 学長                   清水 哲郎 氏
 「高齢者の医療同意能力と意思決定支援」   
   京都府立医科大学大学院医学研究科精神機能病態学 教授    成本  迅 氏
 「高齢者救急は本当に救急なのか?」
   京都岡本記念病院 副院長・救急部長             清水 義博 氏
 京都府医療トレーニングセンター見学 <9:30~14:00>

 ◇参加費無料(ご参加の方には、軽食を用意いたしております。)
  ※会員以外の医療関係者・医学生の方のご参加も歓迎いたします。
  ※駐車場は休日急病診療所に来られる受診者を優先させていただいております。
    ご来館には公共交通機関をご利用ください。
  ※特別講演・シンポジウムについては、10分以上の遅刻・早退があった場合は、
    単位を付与することができませんので、ご留意ください。
 ◇詳細については、専用ホームページでもご覧いただけます。
     http://kyoto-igakukai.jp/ (「第43回京都医学会」)
    チラシ(PDF)
 お問い合わせは 京都府医師会 学術生涯研修課(京都医学会係)まで
         TEL:075−354−6104  FAX:075−354−6074

日本医師会平成29年度(第51回)臨床検査精度管理調査の実施について

日本医師会平成29年度(第51回)臨床検査精度管理調査の実施について


 日本医師会が実施する臨床検査精度管理調査の概要をお知らせいたします。
 詳細につきましては、日本医師会臨床検査精度管理調査ホームページをご参照ください。
 実施時期:平成29年9月・10月
 参加申込:日本医師会臨床検査精度管理調査ホームページ(https://www.jmaqc.jp/)から
 ログインして、7月31日(月)17時までに参加申込手続きを完了させてください。
 参加費用:52,000円(税込) ※参加費用振込締切日は平成29年8月31日(木)
      試料費・集計費・報告書作成費・送料含む。
      ただし、費用の振込手数料は各施設負担。
 問合せ窓口:TEL:03-5656-7442  または E-mail:support@jmaqc.jp
  *京都府医師会でも例年通り12月頃に臨床検査精度管理調査を実施する予定です。

※終了※ 第19回京都府医師会生涯教育セミナー開催のお知らせ

第19回京都府医師会生涯教育セミナー 開催のお知らせ

 第19回京都府医師会生涯教育セミナーを下記の通り開催いたします。
 本研修会は「日本専門医機構認定 共通講習-②感染対策:2単位」が取得可能ですので、この機会に是非ご受講ください。

■と  き 
平成29年9月2日(土)午後2時30分~5時
■と こ ろ
京都府医師会館 
(〒604-8585 京都市中京区西ノ京東栂尾町6)
■プログラム
下記URLをご参照ください。
■取得単位
日医生涯教育単位 カリキュラムコード8.感染対策:2単位
日本専門医機構認定 共通講習-②感染対策:2単位
■注  意
各演題10分以上の遅刻・早退があった場合は単位を付与することができませんのでご留意ください。
当日は急病診療所が開かれておりますので、必ず公共交通機関をご利用ください。
事前申込制ではございません。
●当日のプログラム
https://www.kyoto.med.or.jp/info/wordpress/files/seminar_program.pdf
■お問い合わせ 
 京都府医師会 学術生涯研修課
 京都市中京区西ノ京東栂尾町6
 TEL:075-354-6104  FAX:075-354-6074

※終了※ 「第43回 京都医学会」の演題募集について

「第43回 京都医学会」演題募集


 京都府医師会では、生涯教育と会員相互の交流をはかる場として、「京都医学会」を毎年開催しており、昭和50年の第1回医学会開催以来、今年で43回目を迎えます。
 積極的なご参加と一般演題の部(午前)へのご応募をお願いいたします。

と き 平成29年9月24日(日) 午前9時~午後3時30分
ところ 京都府医師会館
(JR二条駅東ロータリー南隣)
<午前>一般演題(口演・ポスター発表)
<午後>特別講演・シンポジウム「高齢社会における救急医療」

 ○特別講演
  座     長/京都九条病院           院長  山木 垂水 氏
  演     者/独立行政法人労働者健康安全機構 理事長  有賀  徹 氏
 ○シンポジウム
  座     長/独立行政法人労働者健康安全機構 理事長  有賀  徹 氏
           京都大学大学院医学研究科 初期診療・救急医学分野 
                           教授  小池  薫 氏
  シンポジスト/岩手保健医療大学          学長  清水 哲郎 氏
           京都府立医科大学大学院医学研究科 精神機能病態学
                           教授  成本  迅 氏
           京都岡本記念病院 副院長・救急部長   清水 義博 氏
【演題募集締切】 7月3日(月)
【応募方法】 第43回京都医学会ホームページ(http://kyoto-igakukai.jp/)の演題

        応募フォームよりご応募ください
【発表資格】 京都府医師会員または京都府医師会員を含むグループ。当日の演者は医師に限ります。
◆ 口演の発表は全てPC(パソコン)によるプレゼンテーションとなります。
◆ 動画を使用した発表も可能です。(動画を希望される場合は、応募時にその旨お知らせください。)
◆ 演題の採択と発表形式(口演発表かポスター発表)については学術・生涯教育委員会で決定後通知いたします。
◆ 発表用データは、プログラム進行の関係上、あらかじめ府医でお預かりします。
  9月15日(金)の正午までにお送りください。
 ※ 詳細は、京都医報5月1日号付録をご覧ください。
*保育ルームを開設します(要事前申込・生後6ヶ月以上に限る) 
   ご希望の方は、9月8日(金)までに、下記へご連絡ください。
   
   お問い合わせは 京都府医師会 学術生涯研修課まで
           TEL 075-354-6104  FAX 075-354-6074

※終了※ 「京都医学会雑誌64巻2号」の原稿締切迫る

「京都医学会雑誌64巻2号」の原稿締切迫る

平成30年度京都府医師会学術賞の対象論文となります

 本年10月に発行予定の「京都医学会雑誌」第64巻2号の原稿を募集しております。
掲載論文は「平成30年度京都府医師会学術賞」の選考対象になります。
 また、研修医・専攻医(卒後5年以内)の方は、新人賞の対象となりますので、奮ってご応募ください。
※掲載された論文の全てに、投稿奨励賞(図書カード1万円分)を差し上げます。
字数 原著論文=12,000字以内(図・表を含む)
    症例報告= 6,000字以内(図・表を含む)※図・表は1枚300字とみなします。
利益相反 下記の別紙様式にて申告し、掲載論文の末尾に利益相反状態を記載してください。
締切 平成29年5月31日(水)
原稿の送付先 〒604-8585 京都市中京区西ノ京東栂尾町6 京都府医師会 学術生涯研修課
※原稿は原本1部とデータ(USB・CD)を併せてお送りください。
※原著論文と症例報告のどちらに該当するか明示してください。
 また、研修医・専攻医(卒後5年以内)の方は、その旨を必ず記載してください。
平成30年度京都府医師会学術賞
 (1)賞の種類:
    ①原著論文賞=原著論文の中から優秀な論文に与えられる賞。
    ②症例報告賞=1~数例の報告論文が対象。
             少数例の症例報告でも優秀な論文を評価するために設けられた賞。
    ③新人賞=研修医・専攻医(卒後5年以内)が対象。
          若手会員の論文発表を評価するために設けられた賞。
 (2)賞金総額:100万円(予定)
必ず、下記の投稿・編集規則に則ってご投稿ください。
編集・投稿規則
https://www.kyoto.med.or.jp/info/wordpress/files/magazines_rule.pdf
別紙様式:COI報告書
https://www.kyoto.med.or.jp/info/wordpress/files/COI_report.docx
お問い合わせ 京都府医師会 学術生涯研修課
       京都市中京区西ノ京東栂尾町6
       TEL:075-354-6104  FAX:075-354-6074

※終了※ 「日医かかりつけ医機能研修制度 平成29年度応用研修会」開催のお知らせ

日医かかりつけ医機能研修制度 平成29年度応用研修会 
開催のお知らせ

 京都医報4月15日~5月1日号でお伝えいたしました通り、来る平成29年5月28日(日)に日医会館にて標記研修会が開催されます。
 本研修会は日医テレビ会議システムを利用し、京都リサーチパークおよび舞鶴・福知山・与謝、各医師会にて下記の通り同時中継いたします。

■と  き 
平成29年5月28日(日)午前10時~午後5時15分
■と こ ろ
【市内会場】京都リサーチパーク 4号館
【舞鶴会場】舞鶴メディカルセンター(舞鶴医師会)
【福知山会場】福知山医師会
【与謝会場】与謝医師会
■プログラム
下記URL参照
■単  位 
日医生涯教育単位 6カリキュラムコード:各1単位
日医かかりつけ医機能研修制度 応用研修単位 6項目:各1単位
専門医共通講習-医療安全:1単位が取得できます。
■そ の 他【共 通】 
昼食・飲み物の用意はありませんので、各自でご用意ください。
府医非会員の方は受講料(3,000円)がかかります。
          
■その他【市内会場】
駐車場が3箇所ございますが、それぞれ料金が異なりますのでご注意ください。
■注  意
各演題10分以上の遅刻・早退があった場合は単位を付与することができませんのでご留意ください。
福知山・与謝会場は当該地区医師会員のみ受講可能です。
●当日のプログラム 
https://www.kyoto.med.or.jp/info/wordpress/files/H29_Program.pdf
●申込用紙 
※申込は締め切りました。
●駐車場MAP【市内会場】
https://www.kyoto.med.or.jp/info/wordpress/files/map_parking01_150501.pdf
■お問い合わせ 
 京都府医師会 学術生涯研修課
 京都市中京区西ノ京東栂尾町6
 TEL:075-354-6104  FAX:075-354-6074