学術関係

「第47回京都医学会」 一般演題募集締切(7月30日)迫る!まずはWEBでエントリーを!!

 第47回京都医学会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、昨年に引き続きWEB開催にいたします。
 一般演題・初期研修医セッションの募集は7月30日(金)までとなっております。発表をご希望の方は、締切までにWEB上(https://kyoto-igakukai.jp/)でエントリーいただきますようお願いいたします。
 会員各位の積極的なご応募をお待ちしております。

会期
令和3年11月7日(日)~12月5日(日)

プログラム
 ◇一般演題・初期研修医セッション

 ◇特別講演
  「COVID-19の疫学モデルと制御の困難」
  講 師/京都大学大学院医学研究科 環境衛生学 教授  西浦 博 氏

 ◇シンポジウム
  「COVID-19を経験して将来のパンデミックに備えるべきこと」
  総括者/京都府保健環境研究所 所長 藤田 直久 氏
      京都府立医科大学医学研究科 感染病態学 教授 中屋 隆明 氏
      京都府立医科大学 救急医療学教室 講師 山畑 佳篤 氏
      京都府乙訓保健所 所長 佐藤 礼子 氏
      京都府医師会 感染症担当理事 禹 満 氏
      京都第一赤十字病院 救命救急センター センター長 髙階 謙一郎 氏

◆演題の応募締め切りは7月30日(金)です。応募内容(抄録等)の修正は、募集締切後でもメール(gakujyutu@kyoto.med.or.jp)等で受け付けますので、発表をご希望の方はまずWEB(https://kyoto-igakukai.jp/)でエントリーください。
◆発表は作成いただいたデータ(主に動画)をWEB上で公開することとなります。
◆演題採択については学術・生涯教育委員会で決定後通知いたします。(8月下旬頃)
※詳細は、京都医報6月15日号付録または京都医学会ホームページをご覧ください。

お問い合わせは、京都府医師会 学術生涯研修課まで
TEL 075-354-6104  FAX 075-354-6074

第47回京都医学会(WEB開催)の演題募集について

第47回京都医学会(WEB開催)の演題募集について

 京都府医師会では、生涯教育と会員相互の交流をはかる場として、「京都医学会」を毎年開催しており、昭和50年の第1回医学会開催以来、今年で47回目を迎えます。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、昨年に引き続きWEB開催にいたしますが、会員各位の積極的なご参加と一般演題・初期研修医セッションへのご応募をお願いいたします。
 演題応募は、例年通りWEB上(https://kyoto-igakukai.jp/)にて、幅広いテーマから演題を受け付けます。

会   期
 令和3年11月7日(日)~12月5日(日)
プログラム
 ◇一般演題・初期研修医セッション
 ◇特別講演
  「COVID-19の疫学モデルと制御の困難」
   講 師/京都大学大学院医学研究科 環境衛生学 教授  西浦 博 氏
 ◇シンポジウム
  「COVID-19を経験して将来のパンデミックに備えるべきこと」
   総括者/京都府保健環境研究所 所長          藤田 直久 氏
       京都府立医科大学医学研究科 感染病態学 教授 中屋 隆明 氏
       京都府立医科大学 救急医療学教室 講師    山畑 佳篤 氏
       京都府乙訓保健所 所長            佐藤 礼子 氏
       京都府医師会 感染症担当理事         禹   満 氏
       京都第一赤十字病院 救命救急センター
                      センター長  髙階 謙一郎 氏

【演題募集締切】
 7月30日(金)

【応募方法】
 第47回京都医学会ホームページ(https://kyoto-igakukai.jp/)の演題応募フォームよりご応募ください

【発表資格】
 京都府医師会員または京都府医師会員を含むグループ
 演者は医師に限ります。

 ◆発表は作成いただいたデータ(主に動画)をWEB上で公開することとなります。
 ◆演題採択については学術・生涯教育委員会で決定後通知いたします。(8月下旬頃)
  ※詳細は、演題募集要項(京都医報6月15日号付録)をご覧ください。

お問い合わせは京都府医師会 学術生涯研修課まで
TEL:075-354-6104 FAX:075-354-6074

日本医師会令和3年度(第55回)臨床検査精度管理調査の実施について

日本医師会が実施する臨床検査精度管理調査の概要をお知らせいたします。
詳細につきましては、日本医師会臨床検査精度管理調査ホームページをご参照ください。

実施時期
 令和3年9月・10月
参加申込
 日本医師会臨床検査精度管理調査ホームページ(https://www.jmaqc.jp/)から
 ログインして、6月14日(月)17時までに参加申込手続きを完了させてください。
参加費用
 53,000円(税込) ※参加費用振込締切日は令和3年7月30日(金)
 試料費・集計費・報告書作成費・送料含む。
 ただし、費用の振込手数料は各施設負担。

9月27日(日)から「第46回京都医学会」をWeb開催!

 今年度46回目を迎える京都医学会は、新型コロナウイルスの情勢を鑑み、全プログラムをWeb開催いたします。
 本学会は会員の生涯教育と会員相互の交流をはかる場として昭和50年来毎年開催しており、生涯教育充実の面からも欠かせないものとして定着しておりますが、新たな生涯教育研修の形態として積極的にご視聴いただきますようお願いいたします。

※特別講演、シンポジウムは事前収録しているため、当日ご来館いただいても聴講いただけません。

◆公開期間  令和2年9月27日(日)~10月31日(土)
    Web開催サイトURL(https://v2.nex-pro.com/mypage/login/kyoto-igakukai2020
◆プログラム
一般演題・初期研修医セッション
特別講演「消化器外科領域におけるロボット支援手術の最前線」
 講 師/藤田医科大学病院 総合消化器外科 教授  宇山 一朗 氏
 座 長/京都府医師会 学術生涯教育担当理事  高橋 滋 氏
  
シンポジウム「がんゲノム医療の現状と展望~府内の連携体制と医療倫理について~」
 総括者/京都大学大学院医学研究科 腫瘍薬物治療学講座  教授 武藤  学 氏
 「保険診療下でのがんゲノム医療と課題」
   京都大学大学院医学研究科 腫瘍薬物治療学講座 教授 武藤 学 氏
 「がんゲノム医療と遺伝医療の連携」
   京都大学大学院医学研究科 医療倫理学・遺伝医療学 教授 小杉 眞司 氏
 「一般市中病院におけるがんゲノム医療の現況と問題点」
   京都桂病院 腫瘍内科 医長 山口 大介 氏

◆単位
 9月27日のWeb配信(特別講演:13:00~14:00/シンポジウム:14:00~16:00)をご覧いただいた先生には、下記の研修単位を取得していただけます。(事務局にて視聴記録を確認します)
 ・日本医師会生涯教座  計3単位
  特別講演:CC7.医療の質と安全 1単位
  シンポジウム:CC2.医療倫理:臨床倫理  CC10.チーム医療  各1単位
 ・日本臨床内科医会認定医制度 5単位
 ※日本臨床内科医会単位をご希望の方は、9月27日(日)午後5時までに事務局にお申し出ください

◆参加(視聴)
 公開期間内にWeb開催サイトより新規登録を行うことで参加いただけます。(事前申込は不要)
 詳細はこちら →https://kyoto-igakukai.jp/sanka.html
 参加費は無料。会員以外の医療関係者・医学生の方のご参加も歓迎いたします。

◆詳細については、専用ホームページでもご覧いただけます。
 https://kyoto-igakukai.jp/
(第46回京都医学会)

 お問い合わせは 京都府医師会 学術生涯研修課まで
        TEL 075-354-6104  FAX 075-354-6074
        Eメール:gakujyutu@kyoto.med.or.jp

「第46回 京都医学会」 一般演題募集締切(7月15日)迫る!まずはWEBでエントリーを!!

 第46回京都医学会は新型コロナウイルス感染症の情勢を鑑み、WEB開催にいたします。
 一般演題・初期研修医セッションの募集は7月15日(水)までとなっております。発表をご希望の方は、締切までにWEB上(https://kyoto-igakukai.jp/)でエントリーいただきますようお願いいたします。なお、応募内容(抄録等)の修正は、募集締切後でもメール等で受け付けます。会員各位の積極的なご応募をお待ちしております。

と   き 令和2年9月27日(日)から公開予定
プログラム ◇一般演題・初期研修医セッション
      ◇特別講演
       「ロボット支援手術(仮)」
        講 師/藤田医科大学病院 総合消化器外科 教授  宇山 一朗 氏
      ◇シンポジウム
       「がんゲノム医療の現状と展望~府内の連携体制と医療倫理について~」
        総括者/京都大学大学院医学研究科 腫瘍薬物治療学講座
                               教授 武藤 学 氏
       「保険診療下でのがんゲノム医療と課題」
        京都大学大学院医学研究科 腫瘍薬物治療学講座 教授 武藤 学 氏
       「がんゲノム医療と遺伝医療の連携」
        京都大学大学院医学研究科 医療倫理学・遺伝医療学
                              教授 小杉 眞司 氏
       「一般市中病院におけるがんゲノム医療の現況と問題点」
                   京都桂病院 腫瘍内科 医長 山口 大介 氏

◆演題の応募締め切りは7月15日(水)です。応募内容(抄録等)の修正は、募集締切後でもメール(gakujyutu@kyoto.med.or.jp)等で受け付けますので、発表をご希望の方はまずWEB(https://kyoto-igakukai.jp/)でエントリーください。
◆発表は作成いただいたデータ(主に動画)をWEB上で公開することとなります。
◆演題採択については学術・生涯教育委員会で決定後通知いたします。(7月下旬頃)
※ 詳細は、京都医報6月1日号付録または京都医学会ホームページをご覧ください。

お問い合わせは、京都府医師会 学術生涯研修課まで
        TEL 075-354-6104  FAX 075-354-6074

第46回京都医学会の演題募集について

 京都府医師会では、生涯教育と会員相互の交流をはかる場として、「京都医学会」を毎年開催しており、昭和50年の第1回医学会開催以来、今年で46回目を迎えます。
 本年は新型コロナウイルス感染症の情勢を鑑み、WEB開催にいたしますが、会員各位の積極的なご参加と一般演題・初期研修医セッションへのご応募をお願いいたします。
 昨年に引き続き、WEB上(https://kyoto-igakukai.jp/)にて、幅広いテーマから演題を受け付けます。

 と   き 令和2年9月27日(日)から公開予定
 プログラム ◇一般演題・初期研修医セッション
       ◇特別講演
        「ロボット支援手術(仮)」
         講 師/藤田医科大学病院 総合消化器外科 教授  宇山 一朗 氏
       ◇シンポジウム
        「がんゲノム医療の現状と展望~府内の連携体制と医療倫理について~」
          総括者/京都大学大学院医学研究科 腫瘍薬物治療学講座
                              教授  武藤 学 氏
        「保険診療下でのがんゲノム医療と課題」
          京都大学大学院医学研究科 腫瘍薬物治療学講座
                              教授  武藤 学 氏
        「がんゲノム医療と遺伝医療の連携」
          京都大学大学院医学研究科 医療倫理学・遺伝医療学
                              教授 小杉 眞司 氏
        「一般市中病院におけるがんゲノム医療の現況と問題点」
                   京都桂病院 腫瘍内科 医長 山口 大介 氏
【演題募集締切】 7月15日(水)
【応募方法】 第46回京都医学会ホームページ(https://kyoto-igakukai.jp/)の
       演題応募フォームよりご応募ください。
【発表資格】 京都府医師会員または京都府医師会員を含むグループ。
       演者は医師に限ります。
◆発表は作成いただいたデータ(主に動画)をWEB上で公開することとなります。
◆演題の応募締め切りは7月15日(水)です。
◆演題採択については学術・生涯教育委員会で決定後通知いたします。(7月下旬頃)

 *演題募集要項(PDF)

 ※詳細は、京都医報6月1日号付録をご覧ください。

お問い合わせは 京都府医師会 学術生涯研修課まで
        TEL 075-354-6104  FAX 075-354-6074

日医かかりつけ医機能研修制度 令和2年度応用研修会の中止について

 日医かかりつけ医機能研修制度 令和2年度応用研修会につきまして、今般、日医より、テレビ会議による中継についても中止とする旨の通知がございました。
 本研修会に受講のお申し込みをいただいておりました皆さまにおかれましては、ご理解・ご了承賜りますよう何卒お願いいたします。
 今後は、新型コロナウイルスの状況を見て、DVDを用いた応用研修会の開催を検討する予定でございますので、開催情報等につきましては、本会ホームページ等にてお知らせしてまいります。
 また、日医より、今後、新型コロナウイルス感染がさらに拡大、長期間にわたり影響が及ぶことにより、応用研修会の開催が叶わない場合の対応を検討するとの意向を伺っております。
 日医から方針が示されましたら、随時、会員各位にお知らせいたします。

9月29日(日)「第45回京都医学会」を開催!

9月29日(日)「第45回京都医学会」を開催!

 今年度45回目を迎える京都医学会を9月29日(日)に開催いたします。本学会は会員の生涯教育と会員相互の交流をはかる場として開催され、生涯教育充実の面からも欠かせないものとして定着しております。
 今年度、特別講演では「医療のツールとしての人工知能技術」をテーマに、島根大学医学部医学科 医療情報学講座 教授の津本周作先生を招聘し、ご講演いただきます。
 また、シンポジウムでは「地域で考える災害医療」と題して、行政、災害拠点病院、二次救急病院、地区医師会それぞれの視点から災害医療への取り組みについてお話しいただきます。
 午前中には、例年通り、会員からの一般応募による口演・ポスター発表を開催いたします。さらに、「京都府医療トレーニングセンター」を開放し、自由に見学いただけるほか、医療機器の展示等、多数のプログラムを予定しております。
 会員各位におかれましては,是非足をお運びくださいますようお願いいたします。

 と き:令和元年9月29日(日)午前9時30分~午後3時30 分
 ところ:京都府医師会館(JR二条駅東ロータリー南隣)

口演・ポスター発表   <9:30~11:50>
学術賞・学術研鑽賞表彰 <12:00~12:15>
特別講演『医療のツールとしての人工知能技術』<12:15~13:15>
〔演者〕島根大学医学部医療情報学  教授  津本  周作 氏
〔座長〕京都府医師会 顧問         森   洋一 氏
シンポジウム『地域で考える災害医療』<13:15~15:30>
〔総括者〕京都府医師会 救急・災害担当理事 髙階 謙一郎 氏
「災害医療における保健所の役割」
  京都府山城南保健所 所長        三沢 あき子 氏
「顔の見える二次医療圏で考える災害医療と災害拠点病院の役割」
  京都中部総合医療センター 副院長     計良  夏哉 氏
「京都の二次救急病院で想う地域の災害医療」
  医仁会武田総合病院 救急医療センター長  中谷  壽男 氏
「山科医師会災害時医療対策委員会の活動と安否確認システムYMISについて」
  山科医師会 理事             松田  義和 氏

京都府医療トレーニングセンター見学 <9:30~14:00>

◇参加費無料(ご参加の方には、軽食を用意いたしております。)
※会員以外の医療関係者・医学生の方のご参加も歓迎いたします。
※駐車場は休日急病診療所に来られる受診者を優先させていただいております。
ご来館には必ず公共交通機関をご利用ください。なお、府医会館に駐車された場合、割引処理はできません。

◇詳細については、専用ホームページでもご覧いただけます。
https://kyoto-igakukai.jp/ (「第45回京都医学会」)

お問い合わせは 京都府医師会 学術生涯研修課(京都医学会係)まで
TEL:075−354−6104  FAX:075−354−6074

「第45回京都医学会」一般演題締切迫る(7月1日)!!
まずはWEBでエントリーを!!

「第45回京都医学会」一般演題締切迫る(7月1日)!!まずはWEBでエントリーを!!

 第45回京都医学会を下記のとおり9月29日(日)に開催いたします。
 一般演題の募集は7月1日(月)までとなっております。募集期間の延長は予定しておりませんので、発表をご希望の方は締切までにWEB上(https://kyoto-igakukai.jp/)でエントリーいただきますようお願いいたします。
 なお、応募内容(抄録等)の修正は、募集締切後でもメール等で受け付けます。会員各位の積極的なご応募をお待ちしております。

と き 令和元年9月29日(日) 午前9時~午後3時30分
ところ 京都府医師会館
(JR二条駅東ロータリー南隣)
<午前>一般演題(口演・ポスター発表)
<午後>特別講演・シンポジウム

○特別講演「医療のツールとしての人工知能技術」
  演者/島根大学医学部医療情報学 教授 津本 周作 氏
○シンポジウム「地域で考える災害医療」
  総括者/京都府医師会 救急・災害担当理事 高階 謙一郎 氏
  シンポジスト/京都府山城南保健所 所長 三沢 あき子 氏
  京都中部総合医療センター 副院長 計良 夏哉 氏
  医仁会武田総合病院 救急医療センター長 中谷 壽男 氏
  山科医師会 理事 松田 義和 氏

【演題募集締切】7月1日(月)
【応募方法】第45回京都医学会ホームページ(https://kyoto-igakukai.jp/)の演題応募フォームよりご応募ください
【発表資格】京都府医師会員または京都府医師会員を含むグループ。当日の演者は医師に限ります。

◆演題の応募締め切りは7月1日(月)です。応募内容(抄録等)の修正は、募集締切後でもメール(gakujyutu@kyoto.med.or.jp)等で受け付けますので、発表をご希望の方はまずWEB(https://kyoto-igakukai.jp/)でエントリーください。
◆口演の発表は全てPC(パソコン)によるプレゼンテーションとなります。
◆動画を使用した発表も可能です。(動画を希望される場合は、応募時にその旨お知らせください。)
◆発表用データは、プログラム進行の関係上、あらかじめ府医でお預かりします。
 9月24日(火)の正午までにお送りください。
※詳細は、京都医報5月1日号付録または京都医学会ホームページをご覧ください。

◇保育ルームを開設します(要事前申込・生後6ヶ月以上に限る)
 ご希望の方は、9月2日(月)までに、下記へご連絡ください。

お問い合わせ 京都府医師会 学術生涯研修課
       TEL 075-354-6104  FAX 075-354-6074

演題募集要項はこちら

日本医師会令和元年度(第53回)臨床検査精度管理調査の実施について

日本医師会令和元年度(第53回)臨床検査精度管理調査の実施について

 日本医師会が実施する臨床検査精度管理調査の概要をお知らせいたします。
 詳細につきましては、日本医師会臨床検査精度管理調査ホームページをご参照ください。

実施時期:令和元年9月・10月
参加申込:日本医師会臨床検査精度管理調査ホームページ(https://www.jmaqc.jp/)から
ログインして、6月21日(金)17時までに参加申込手続きを完了させてください。

※例年と申込期間が異なりますので、ご注意ください。

参加費用:52,000円(税込) ※参加費用振込締切日は令和元年7月31日(水)
試料費・集計費・報告書作成費・送料含む。
ただし、費用の振込手数料は各施設負担。

*京都府医師会でも例年通り12月頃に臨床検査精度管理調査を実施する予定です。