健康
健康に関する各種対策情報やお役立ち情報を掲載しています。

私の安心覚書
私のあんしん覚書きの使い方と様式
使用方法について
◆趣旨
『私のあんしん覚書き』は誰もが医療・介護・福祉の各サービスが互いに連携し総合的にかつ重層的に利用出来るようにと作成されました。
『私』という個人やその暮らしを取り巻く様々な人や機関の連絡先等の必要最小限の情報を一つに集約し緊急時の対応や日頃の関係者間の円滑な連絡を目的としています。また御本人にとっても自分を取り巻く人間関係を視覚的に捉え再確認する機会となればといった側面も持っています。
◆各項目について
- 私の緊急連絡先
緊急時の連絡先を記載します。緊急時に連絡をとりたい人、とって欲しい人の他に、何らかのアクシデントが発生し、自分自身が意思決定できなくなったとき、かわって意思決定が出来る人を記載します。 - 私の健康
かかりつけ医だけでなく歯科医師、訪問看護、薬局など関連があるところは全て記載しておいてください。自分に何かがあった時、双方が連絡を取り合い、情報を共有してもらうのに役立ちます。 - 私の介護
介護保険サービスを受けておられる方や地域包括支援センターとの関わりがある方はこちらに記載してください。両方に関わりがある方は両方に記載します。 - 私の地域
民生委員や社会福祉協議会などの相談員の他、お住まいの地域で深く関わりを持つ人を記載します。関係が深い友人などもここへ記載します。 - 署名について
記載されたものはどれもが重要な個人情報ですが医療・介護・福祉サービスを切れ目なく円滑に受けるためには必要な情報です。同意欄に署名があったもののみ、サービス利用を目的とした情報提供について、関係機関の連絡にここへ記載された情報を活用します。
◆活用方法について
決まった活用方法はありません。単独で使用しても健康保険被保険者証や介護保険被保険者証などとひとまとめにしておけば充分効果があるものと思います。またサークル活動や老人会など小グループでの活用も考えられます。 効果的な活用方法では、地域包括支援センター毎のような一つのまとまりを持った地域で展開するのが、本書の存在の周知や、関係各機関毎の情報の活用には効果的でしょう。保管場所の統一や、携帯する袋(入れ物)の統一、同包する書類等のルール等も設ければ一層効果的な活用がされると思います。関係機関のコンセンサスが得られれば行政区や市町村単位で活用されれば、統一情報ツールとしてより効果的な活用が出来るでしょう。