全科当直される勤務医の先生方や、これからの当直に備える研修医のみなさんに役立つコース内容になっています。

●コース内容:病院には様々な主訴、様々な疾患の患者が日々訪れます。症例によっては、初期診断から初期治療介入まで迅速に行わなければ、生命に危険があるもの、機能予後を左右するものがあります。本コースは、内科系の主訴を理由にWalk-inでERを受診する患者を想定し、軽症にみえて致死的な疾患や、治療開始の遅れが予後を悪くする疾患への、最初の10分間のマネジメントを身につけることを目的としたコースです。

 

●コースプログラム

       1.オリエンテーションと講義

       2.小グループに分かれてレクチャーブースで模擬診療

         [A]ショック  [B]胸痛  [C]呼吸困難  [D]吐血

         [E]腹痛    [F]頭痛  [G]麻痺・痙攣

       3.シナリオステーションと筆記問題

 

●日医生涯教育講座

①単位:5単位

②カリキュラムコード:2.継続的な学習と臨床能力の保持 8.医療の質と安全

           15.臨床問題解決のプロセス 16.ショック 30.頭痛

           35.けいれん発作 42.胸痛 45.呼吸困難 50.吐血・下血

           53.腹痛

 

 

 

 

 

●コース内容

小児T&Aとは、小児診療において見逃してはいけない疾患を想定し、見た目や全身状態から緊急度や重症度が高い患児をトリアージして適切な処置を施しながら小児科に相談・連絡できる能力を身につけることを目的としたワークショップです。(T&Aはトリアージ&アクションの略)。シミュレーションとレクチャーを通して「こどものみかた」を楽しく学びます。

●プログラム

   ☆トリアージレクチャー

   ☆トリアージ(ロールプレイ)

   ☆発熱(講義+ロールプレイ)

   ☆熱性けいれん(講義+ロールプレイ)

   ☆喘鳴(講義+ロールプレイ)

   ☆腹痛(講義+ロールプレイ)

   ☆嘔吐・下痢(講義+ロールプレイ)

   ☆アンケート・まとめ

●日医生涯教育講座

①      単位:5単位

②      カリキュラムコード:2.継続的な学習と臨床能力の保持 10.チーム医療

                                      15.臨床問題解決のプロセス 19.身体機能の定価

                                      28.発熱 35.けいれん発作 45.呼吸困難 51.嘔気・嘔吐

                                      53.腹痛 54.便通異常(下痢、便秘)

 

平成27年度開催コース案内はこちら

 

 

●コース内容 :自然な老化・非がん患者の緩和(看取り)とACPについて学びます。

 

●プログラム :1.自然な老化と看取り(緩和)について理解(講義)

        2.老化に伴う随伴症状予防と緩和(実技)

 

●日医生涯教育講座

①単位:3単位

②カリキュラムコード:(予定)5.医師-患者関係とコミュニケーション、6.心理社会的アプローチ、

                                           10.チーム医療、14.医療と福祉の連携、80.在宅医療、81終末期のケア

        ※カリキュラムコードはプログラムにより変更になる場合があります。

 

 ※受講決定につきましては、募集期間終了後に郵送でご連絡いたします。

  希望者が定員枠の上限を超えた場合には、選定後にお断りの通知を行う場合があります。

 

  • プロモーションムービー
  • 動画ライブラリ
  • 受講者の声
  • 京都府医師会