日本医師会 新型コロナウイルス ワクチン速報

 2月16日より、新型コロナウイルスのワクチンに関する現時点における確定情報の速報を始めることになりました。速報を通じて、ワクチンの接種、供給、品質・有効性・安全性など、ワクチン接種に必要な情報を皆さまに提供いたします。配信は不定期ですが、土日含め適時の配信を行い、迅速な情報共有に務めます。なお、速報の内容は、配信日時点の情報であり、今後変更される可能性があります。ご不明な点は日本医師会までお問い合わせください。都道府県医師会・郡市区医師会および会員の先生方におかれましては、引き続き、正確な情報の収集および発信にご協力宜しくお願い申し上げます。

 2021.12.23 日本医師会 新型コロナウイルス ワクチン速報【第16号】
 2021.12.23 日本医師会 新型コロナウイルス ワクチン速報【第15号】
 2021.11.4 日本医師会 新型コロナウイルス ワクチン速報【第14号】
 2021.6.30 日本医師会 新型コロナウイルス ワクチン速報【第13号】
 2021.6.18 日本医師会 新型コロナウイルス ワクチン速報【第12号】
 2021.6. 9  日本医師会 新型コロナウイルス ワクチン速報【第11号】
 2021.6. 2  日本医師会 新型コロナウイルス ワクチン速報【第10号】
 2021.5. 6  日本医師会 新型コロナウイルス ワクチン速報【第9号】
 2021.4.27 日本医師会 新型コロナウイルス ワクチン速報【第8号】
 2021.4. 7  日本医師会 新型コロナウイルス ワクチン速報【第7号】
 2021.3.31 日本医師会 新型コロナウイルス ワクチン速報【第6号】
 2021.2.26 日本医師会 新型コロナウイルス ワクチン速報【第5号】
 2021.2.25 日本医師会 新型コロナウイルス ワクチン速報【第4号】
 2021.2.25 日本医師会 新型コロナウイルス ワクチン速報【第3号】
 2021.2.17 日本医師会 新型コロナウイルス ワクチン速報【第2号】
 2021.2.16 日本医師会 新型コロナウイルス ワクチン速報【第1号】

令和6年度第2回医療安全講演会開催のお知らせ(テーマ「ポリファーマシー」)

 令和6年度 第2回 医療安全講演会は、令和7年3月9日(日)、『ポリファーマシー』をテーマに開催致します。
 今回も前回同様、web配信と集合研修(定員制)にて開催いたします。

 受講にはwebからの申し込みが必要となりますので、以下よりお申込みください。

参加申込はこちら 

詳細についてはこちら

 

医療DX推進体制整備加算の見直しについて -4月から電子処方箋未導入の点数が新設-

 医療DX推進体制整備加算は、令和6年10月からマイナ保険証の利用率に応じて3段階に評価が分かれていましたが、本年4月からは電子処方箋の導入の有無で加算点数に差が設けられることとなりました(在宅医療DX情報活用加算も同様)。電子処方箋が未導入でも引き続き算定可能です。

 さらに、マイナ保険証の利用率なども見直されますのでご留意ください。

 詳細が示されましたらあらためて医報等でお知らせします。

【医療DX推進体制整備加算】

~令和7年3月31日 令和7年4月1日~9月30日 ※3
マイナ

 利用率

点 数   電子処方箋 マイナ

  利用率 ※2

 点 数
加算1  30% 11点 加算1 導入済  45%  12点
加算2  20% 10点 加算2  30%  11点
加算3  10% 8点 加算3    15% ※1  10点
加算4 未導入  45%  10点
加算5  30%   9点
加算6   15% ※1   8点

※1 小児科外来診療料を算定している医療機関であって、かつ前年(令和6年1月1日から同年12月31日まで)の延外来患者数のうち6歳未満の患者の割合が3割以上の医療機関においては、令和7年4月1日から同年9月30日までの間に限り、「15%」とあるのは「12%」とする。

※2 レセプト件数ベースマイナ保険証利用率。各医療機関の利用率は社会保険診療報酬支払基金から送付されるメールまたは医療機関等向け総合ポータルサイトのマイページから確認してください。

<参考>  例:令和7年4月診療分の適用時期=令和6年11月・12月・令和7年1月分の利用率実績の最高値

※3 令和7年10月以降のマイナ保険証利用率の実績要件は、附帯意見を踏まえ、本年7月を目途に検討、設定

【在宅医療DX情報活用加算】

~令和7年3月31日       令和7年4月1日~
 点 数   電子処方箋  点 数
加算  10点  加算1  導入済  11点
 加算2  未導入   9点

 

●中医協の資料はこちら

胃がん・大腸がん検診二次精密検査医療機関の新規登録の募集について

 胃がん・大腸がん検診二次精密検査医療機関とは、胃がん検診(胃透視・胃がんリスク層別化検診)・大腸がん検診(便潜血検査)の結果、精密検査が必要と判定された方に対し、二次精密検査(上・下部消化管内視鏡検査)を実施する医療機関を指します。

 新規登録希望の医療機関は選定基準をご確認のうえ、応募票(1)と(2)のいずれかを地域医療2課へご提出ください。選定結果は一か月を目途に通知いたします。

 今回の応募により登録された二次精密検査医療機関の登録期間は2030年3月末日までの5年間で、更新は5年おきに必要となります。

<応募方法>

下記の選定基準・応募票をダウンロードして必要事項を記入し、地域医療2課へご送付下さい。

選定基準はこちら

(1)「胃がん内視鏡検診実施医療機関と同時にお申し込みの医療機関」

⇒◇応募用紙(1)

「選定要件」の②に該当するため、応募書式が大幅に簡略化されます。応募票(1)に必要事項をご記入の上、胃がん内視鏡検診実施医療機関の応募票と合わせて地域医療2課へご送付ください。(胃がん内視鏡検診実施医療機関の応募票は京都医報2月1日号掲載の「申込書」(仮登録用)をお送りいただいた医療機関に配布しております)

(2) 「胃がん・大腸がん検診二次精密検査医療機関のみにお申し込みの医療機関」

⇒◇応募用紙(2)

「選定基準」をご参照の上、胃がん検診・大腸がん検診二次精密検査医療機関登録応募票へ必要事項を記入し地域医療2課あてにご提出ください。

◆登録更新の医療機関

 更新対象の医療機関には本会事務局より対象医療機関へ更新応募用紙を送付しますので、締め切りまでに必要事項を記入し、指定講習会受講証明シールを添え、地域医療2課へご送付下さい。

担当:京都府医師会 地域医療2課消化器がん検診係   

TEL 075-354-6113/FAX 075-354-6097

◆令和6年度京都府医師会勤務医部会総会のご案内 ~設立40周年記念総会~

 府医では、勤務医部会を中心に、勤務医の処遇改善や連携強化、勤務医の抱える諸問題などについて継続的に協議を重ねており、今年度の勤務医部会総会を2月22日(土)午後2時より開催いたします。

 今回は、「医師偏在」と「医師の働き方改革」をテーマに、基調講演では、前京都府健康福祉部長の長谷川学先生にご講演をいただくとともに、シンポジウムでは「働き方改革、医師偏在問題!~お仕着せでなく医師自身が考えてみよう~」をテーマにディスカッションを企画いたしました。

 当日は、Web配信もいたしますので、ぜひご参加ください。

 

と き 令和7年2月22日(土)午後2時~4時30分(予定)

ところ 京都府医師会3階大会議室+Web配信(ハイブリッド開催)

内 容 勤務医部会活動報告

    基調講演「京都府職員として取り組んだ医師偏在対策」

        講 師 前京都府健康福祉部 部長           長谷川 学 氏

 

    シンポジウム

       「働き方改革、医師偏在問題!~お仕着せでなく医師自身が考えてみよう~」

        座 長 京都府医師会勤務医部会幹事長         若園 𠮷裕

        シンポジスト   

            前京都府健康福祉部 部長           長谷川 学 氏

            京都府立医科大学北部キャンパス長/京都府医師会理事 

                                   加藤 則人 氏

            京都第二赤十字病院副院長/京都府医師会勤務医部会副幹事長 

                                   平田  学 氏 

            江戸町社労士ファーム 社会保険労務士     畑中 美和 氏

 

 <Webにてご参加の場合>

  こちらよりお申込みください。

 <会場にてご参加の場合>

  お申込みは不要です。直接、医師会館にお越しください。

※チラシはこちら

外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)のみを届出する際の様式が 大幅に簡素化されました!

 令和6年度診療報酬改定で新設されたベースアップ評価料について、特に診療所において届出状況が少ない状況を踏まえて、これまでも日医が厚労省に働きかけを行い、解説動画や支援ツール等が公表されてきたところであり、昨年9月に届出様式の簡素化がされたところです。

 しかし、その後も診療所の届け出状況が全国的に少ないことから日医が厚労省にあらためて要請し、外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)のみを届出する場合の届出様式が大幅に簡素化されましたのでお知らせします。

1.まずは、届出様式をダウンロードしてください。

   届出様式はこちら

 

2.ダウンロードした届出様式(Excel形式)を入力してください。

   日医作成の記載例はこちら

   府医作成の記載例はこちら

【ベースアップ評価料(Ⅰ)専用届出様式(Excel形式)】

①別 添:記載が必要なシートです

②計画書:記載不要です

③届出書:チェックのみが必要なシートです

 

3.作成した届出様式(Excel形式)を近畿厚生局京都事務所の専用メール

アドレスに送信してください。

・提出先アドレス:baseup-hyoukaryou26@mhlw.go.jp

・添付するエクセルファイルのファイル名に医療機関コードを記載してください。

 例9999999_ベースアップ評価料届出.xlsx

・メール本文にも、署名等により医療機関名及び連絡先を記載してください。

※メールアドレスを持っていない等やむを得ない事情がある場合には、書面での提出も可能です。

◆京都府脳卒中・心臓病等総合支援センター事業市民公開講座について

 京都府・京都大学医学部附属病院・京都府立医科大学附属病院・京都府医師会の共催で、下記のとおり「脳卒中・心臓病等総合支援センターの活動」をテーマに、市民公開講座を開催いたします。
 脳卒中・心臓病になられた場合に、患者様やそのご家族様が受けることの出来る支援を中心に、各分野の専門家がわかりやすく解説します。多数のご参加をお待ちしております。

【日 時】令和7年2月8日(土) 14:00-16:00

     オンライン開催(視聴会場あり)

【主な対象者】 
  脳卒中・心臓病患者さんやそのご家族が受けられる支援にご関心のある方
  脳卒中・心臓病患者さんへの医療・ケアを担っておられる方
  脳卒中・心臓病患者さんへの社会的支援を行っておられる方

【申  込】ご参加には事前の参加登録が必要です(参加無料) 

・オンライン参加の方(ZOOMウェビナー)
 お申込みはこちら
 ご登録いただいたメールアドレス宛に参加URLを<no-reply@zoom.us>よりお送りします。

・会場参加の方
 WEBでのご参加が難しい方を対象にした視聴会場を設けております(先着50名様まで)。
 ご希望の方は以下までお申し込みください。
・TEL 075-411-5000 (平日9:00-17:00)
・FAX 075-411-5001
・Mail 411-5000@pref.kyoto.lg.jp ※メールの件名を<2/8市民公開講座>としてください
 視聴会場:京都府医師会館 2階 213会議室

注)当会場は視聴者専用会場となり、演者は別会場となります。
  ご来館の際は、公共交通機関をご利用ください。
  定員オーバーの場合のみご連絡いたします(FAX・Mail)

【申込〆切】令和7年2月5日(水)

【問い合わせ先】 京都府立医科大学附属病院 循環器病総合支援センター
         TEL : 075-251-5824 (平日9:00-12:00 13:00-16:00)

【共 催】京都府・京都大学医学部附属病院・京都府立医科大学附属病院・京都府医師会 

【助 成】京都府医学振興会

詳 細プログラム

◆令和6年度診療報酬改定において経過措置が設けられた施設基準について ~外来感染対策向上加算の届出直しにご注意‼

 11月1日号京都医報保険だよりで既報のとおり、令和6年度診療報酬改定により、一部の施設基準が変更されており、改めて近畿厚生局に届出が必要なものがあります。

 そのうち外来感染対策向上加算については、12月31日まで経過措置が設けられており、引き続き算定する場合には、届出直しが必要とされています(〆切:令和7年1月10日)。未だに届出直しがない医療機関には、12月18日付で近畿厚生局京都事務所から令和6年度診療報酬改定において経過措置が設けられた施設基準について(お知らせ)という文書が個別に郵送されていますので、この文書が届いた医療機関において1月以降も算定を続けたい場合は、至急手続きをしてください。手続きの詳細は11月1日号京都医報保険だより(下記)をご参照頂き、ご不明点がある場合は保険医療課まで(TEL 075-354-6107)お問い合わせください。

 なお、病院における感染対策向上加算1~3についても12月31日まで経過措置が設けられており、引き続き算定する場合には、届出直しが必要とされています(〆切:令和7年1月10日)ので、ご留意ください。

※本内容については、「府医ML」からもご確認いただけます。

第1回・第2回・第3回 新型コロナウイルス感染症に関するアンケート調査ご協力のお願い

 京都府医師会感染症対策委員会では、新型コロナウイルス感染症に関して、発生当初の診療から5類感染症に至るまでの診療の状況や、その間に開始されたワクチン接種、検査、感染防止策に至るまでの状況をご報告いただき、ご尽力いただいた状況を集約し、検証を行うための基礎データとなるアンケート調査を実施しております。

 内容が多岐にわたり、非常に多くの調査項目がございますため、3回に分けて調査を実施しますので、是非ご協力を賜りたくお願い申し上げる次第です。

 本件につきましては、現在、第1回目・第2回目は既に実施しており、第3回目も12月1日から開始し、令和7年6月に各医療機関の皆様へアンケート結果をご報告させていただく予定です。

 実施方法はインターネットをご利用いただいての回答となりますが、インターネットでのご回答が難しい場合は、紙ベースでご回答いただけるよう、令和7年1月の会員直送便にてアンケート用紙を郵送予定でございます。

 ご多忙のところ誠に恐縮でございますが、ご高配の程、何卒宜しくお願い申し上げます。

ご回答はこちらよりお願いいたします。

◆ 後期高齢者医療被保険者証の廃止に伴う重度心身障害 老人健康管理事業(健管)の対象者証の変更について

12月に後期高齢者医療被保険者証の新規発行が廃止されることに伴い、重度心身障害老人健康管理事業(健管)の対象者証が、シール形式から紙に変更されますので、下記のとおりお知らせします。

1 変更内容

 令和6年12月2日以降 、新規に発行する対象者証について、シール形式から紙に変更。

◆重度心身障害老人健康管理事業(健管)の対象者証

2 留意事項

  • 既存のシール形式の対象者証所持者については、次回更新時に紙の対象者証を交付する取扱いも可とされている(次回更新までは、シール形式の対象者証を使用可能)。
  • 証の色は毎年更新する(シールと同じ色周期)。(令和6年12月2日から令和7年7月31日は桃色)
  • サイズは福祉医療費受給者証と同じ(B7)。

 

京都府医師会オリジナルスクラブの会員限定販売について

 今春、若手医師の協力を得て、京都府医師会オリジナルスクラブを作成いたしました。
 当初は、研修医への限定生産としてスタートしましたが、会員の先生から多数ご要望をいただいたことから、この度、会員を対象に限定販売することとなりました。
 ご購入を希望される方は、下記のフォームにてお名前、カラー、サイズ、刺繍するネーム(右袖にアルファベット10字以内)を12月20日(金)までにお知らせください。
 なお、発送は2~3月頃となる予定です。

<詳  細> 詳しくはこちら    
<対  象> 府医会員
<販売価格> 6,000円(税込) ※送料込
       スクラブ発送時に請求書をお送りします。
<カラー>   ネイビー /ワイン
<ネーム刺繍>右袖にネーム刺繍(アルファベット10字以内)
       が可能です。
<申込方法> こちらよりお申込み下さい。 申込フォーム       
<申込締切> 12月20日(金)
<発送予定> 25年2月~3月頃
<販売元>  有限会社ケーエムエー・京都府医師会
<お問合せ> 京都府医師会 学術生涯研修課
       TEL:075-354-6104  
       メール:gakujyutu@kyoto.med.or.jp