1.がん登録とは
|
地域がん登録では、一定の地域の住民の方から発生したがんの情報を収集して、整理、保管、解析を行います。目的として、主に下記の4点があげられています。
1) さまざまな「がん」が、どのような頻度で発生しているかを知ること
2) がん検診がどの程度の精度(診断の確からしさ)を持っているのか評価すること
3)医療機関でのがん医療の評価をすること
4)がんの発生要因を明らかにする疫学研究等への応用、利用すること
2006年に成立したがん対策基本法の参議院での附帯決議において、がん登録は「がん罹患者数・罹患率などの疫学的研究、がん検診の評価、がん医療の評価に不可欠な制度」として今後の整備を求められています。私たちも、これらの目的が達成されるように努力しています。 |
 |
2.がん登録の方法
|
がん登録では、がんの患者さんを診断した医療機関から京都府医師会に報告される「実態調査票」と、死亡届の死因欄にがんの記載のある「死亡票」からデータを収集し、両者を照合します。医療機関からの報告がない場合、亡くなった患者さんは死亡票によってがんであったことがわかりますが、治った患者さんはがんであったことがわからなくなり、集計に含まれません。また、がんが診断されたときの詳しい状況や治療の状況も死亡票ではわかりません。したがって、医療機関からの報告が重要です。
これらの作業は、個人の医療情報を取り扱いますので、厳重な守秘措置をとっています。京都府がん登録は京都府個人情報保護条例に基づいて、京都府個人情報保護審議会の審議承認を得た上で行っています。 |
 |
「京都府がん実態調査報告書」抜粋
|
以下のPDFファイルは、「京都府がん実態調査報告書2008年」からの抜粋です。詳細に関するお問い合わせは、京都府医師会事務局地域医療1課(TEL
075-354-6109)までお願いいたします。 |
|
 |
▲このページのTOPへ戻る |
 |